■intel LGA2011 Ivy Bridge-Eシリーズの特徴・仕様
・2013年に発売される予定のintelのCore i7シリーズの最上位モデル。
・X79チップセットに対応。
・CPUパッケージがLGA2011。
・CPUが大きい為LGA1366、LGA1155との互換性無し。
・Turbo Boost 2.0を搭載しTDPの枠内で負荷に応じクロックを動的に引き上げられる。
・4chメモリアクセスに対応しメモリバス帯域が倍増。
・ちなみに内臓グラフィックは搭載されていない。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 4960X 3.60Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド(約12400)
・
Core i7 3970X 3.50Ghz TDP 150W 6コア 12スレッド(約12700)
・
Core i7 3960X 3.30Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド(約12700)
■intel LGA1150 Haswellシリーズの特徴・仕様
・2013年6月に発売されたintelシリーズ。
・Z87、H87、Q87、Q85、B85チップセットに対応している。
・CPUパッケージがLGA1150。
・内蔵グラフィック機能がIvy BridgeのCPUと比べ強化されている。
・Turbo Boost 2.0を搭載しTDPの枠内で負荷に応じクロックを動的に引き上げられる。
・DDR3のメモリに対応している。
・TDPはIvy Bridgeよりやや高めとなっている。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 4770K 3.50Ghz TDP 84W 4コア 8スレッド HD 4600(約10100)
・Core i7 4770 3.40Ghz TDP 84W 4コア 8スレッド HD 4600
・Core i7 4770S 3.10Ghz TDP 65W 4コア 8スレッド HD 4600
・Core i7 4770T 2.50Ghz TDP 45W 4コア 8スレッド HD 4600
・
Core i5 4670K 3.40Ghz TDP 84W 4コア 4スレッド HD 4600(約7500)
・Core i5 4670 3.40Ghz TDP 84W 4コア 4スレッド HD 4600
・Core i5 4670S 3.10Ghz TDP 65W 4コア 4スレッド HD 4600
・Core i5 4670T 2.30Ghz TDP 45W 4コア 4スレッド HD 4600
・
Core i5 4570K 3.20Ghz TDP 84W 4コア 4スレッド HD 4600(約7100)
・
Core i5 4570 3.20Ghz TDP 84W 4コア 4スレッド HD 4600(約7100)
・
Core i3 4340 3.60Ghz TDP 54W 2コア 4スレッド HD 4600(約5000)
・
Core i3 4330 3.50Ghz TDP 54W 2コア 4スレッド HD 4600(約5000)
・
Core i3 4130 3.40Ghz TDP 54W 2コア 4スレッド HD 4400(約5000)
・Core i3 4330T 3.00Ghz TDP 35W 2コア 4スレッド HD 4600
・Core i3 4130T 2.90Ghz TDP 35W 2コア 4スレッド HD 4400
■intel LGA1155 Ivy Bridgeシリーズの特徴・仕様
・2012年4月に発売されたintelシリーズ。
・Z77、H75、B75チップセットに対応している。
・CPUパッケージがLGA1155。
・内蔵グラフィック機能がSandy BridgeのCPUと比べ強化されている。
・Turbo Boost 2.0を搭載しTDPの枠内で負荷に応じクロックを動的に引き上げられる。
・DDR3のメモリに対応している。
・最大消費電力はCore i7 2700Kより20W前後低い。
・Sandy BridgeのCPUよりは熱を持ちやすい。
・CPUに搭載されている内蔵グラフィックはHD 2500よりHD 4000の方が性能が高い。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 3770K 3.50Ghz TDP 77W 4コア 8スレッド HD 4000(約9600)
・Core i7 3770 3.40Ghz TDP 77W 4コア 8スレッド HD 4000
・Core i7 3770S 3.10Ghz TDP 65W 4コア 8スレッド HD 4000
・Core i7 3770T 2.50Ghz TDP 45W 4コア 8スレッド HD 4000
・
Core i5 3570K 3.40Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 4000(約7100)
・
Core i5 3570 3.40Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 4000(約7000)
・Core i5 3550 3.30Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 2500
・
Core i5 3470 3.20Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 2500(約6600)
・Core i5 3450 3.10Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 2500
・Core i5 3340 3.10Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 2500
・
Core i5 3330 3.00Ghz TDP 77W 4コア 4スレッド HD 2500(約5900)
・Core i5 3475S 2.90Ghz TDP 65W 4コア 4スレッド HD 4000
・Core i5 3470S 2.90Ghz TDP 65W 4コア 4スレッド HD 2500
・Core i5 3470T 2.90Ghz TDP 35W 4コア 4スレッド HD 2500
・Core i5 3340S 2.80Ghz TDP 65W 4コア 4スレッド HD 2500
・Core i5 3330S 2.70Ghz TDP 65W 4コア 4スレッド HD 2500
・
Core i3 3250 3.50Ghz TDP 55W 2コア 4スレッド HD 2500(約4800)
・Core i3 3245 3.40Ghz TDP 55W 2コア 4スレッド HD 4000
・
Core i3 3240 3.40Ghz TDP 55W 2コア 4スレッド HD 2500(約4300)
・Core i3 3225 3.30Ghz TDP 55W 2コア 4スレッド HD 4000
・
Core i3 3220 3.20Ghz TDP 55W 2コア 4スレッド HD 2500(約4200)
・
Core i3 3210 3.20Ghz TDP 55W 2コア 4スレッド HD 2500(約3700)
・Core i3 3240T 2.90Ghz TDP 35W 2コア 4スレッド HD 2500
・
Core i3 3220T 2.80Ghz TDP 35W 2コア 4スレッド HD 2500(約3700)
・
Pentium G2020 2.90Ghz TDP 55W 2コア 2スレッド HD Graphics(約2800)
・Pentium G2010 2.80Ghz TDP 55W 2コア 2スレッド HD Graphics
・Celeron G1620 2.70Ghz TDP 55W 2コア 2スレッド HD Graphics
・
Celeron G1610 2.60Ghz TDP 55W 2コア 2スレッド HD Graphics(約2600)
・Pentium G2020T 2.50Ghz TDP 35W 2コア 2スレッド HD Graphics
・Celeron G1610T 2.30Ghz TDP 35W 2コア 2スレッド HD Graphics
■intel LGA2011 Sandy Bridge-Eシリーズの特徴・仕様
・2011年に発売されたintelのCore i7シリーズ。
・X79チップセットに対応。
・CPUパッケージがLGA2011、対応ソケットがSocket R。
・CPUが大きい為LGA1366、LGA1155との互換性無し。
・Turbo Boost 2.0を搭載しTDPの枠内で負荷に応じクロックを動的に引き上げられる。
・4chメモリアクセスに対応しメモリバス帯域が倍増。
・最大消費電力も従来のハイエンドであるCore i7 990Xより20W前後低い。
・ちなみ内蔵グラフィックは搭載されていない。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 3960X EE 3.30Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド(約12700)
・
Core i7 3930K 3.20Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド(約12100)
・Core i7 3820 3.60Ghz TDP 130W 4コア 8スレッド
■intel LGA1155 Sandy Bridgeシリーズの特徴・仕様
・2011年1月に発売されたintelシリーズ。
・Z68、P67、H67、H61チップセットに対応している。
・H67、H61、Z68チップセットは内臓グラフィックを使用可能。
・CPUパッケージがLGA1155。
・内蔵グラフィックの性能がi5 661に搭載されているものより上となっている。
・DDR3のメモリに対応している。
・第一世代Core iプロセッサより性能が大きく向上している。
・CPUに搭載されている内蔵グラフィックはHD 2000よりHD 3000の方が性能が高い。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 2700K 3.50Ghz TDP 95W 4コア 8スレッド HD 3000(約8900)
・Core i7 2600K 3.40Ghz TDP 95W 4コア 8スレッド HD 3000
・Core i7 2600 3.40Ghz TDP 95W 4コア 8スレッド HD 2000
・Core i5 2550K 3.40Ghz TDP 95W 4コア 4スレッド
・
Core i5 2500K 3.20Ghz TDP 95W 4コア 4スレッド HD 3000(約6400)
・Core i5 2500 3.20Ghz TDP 95W 4コア 4スレッド HD 2000
・
Core i3 2120 3.30Ghz TDP 95W 2コア 4スレッド HD 2000(約3900)
・Pentium G860 3.00Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド HD Graphics
・Pentium G850 2.90Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド HD Graphics
・
Pentium G620 2.90Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド HD Graphics(約2300)
・
Celeron G540 2.50Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド HD Graphics(約2300)
・Celeron G530 2.50Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド HD Graphics
・Celeron G430 1.60Ghz TDP 35W 1コア 1スレッド HD Graphics
■intel LGA1366 Westmere、Nehalemシリーズの特徴・仕様
・2010年に発売されたintelのCore iシリーズ。
・X58チップセットに対応している。
・CPUパッケージがLGA1366。
・DDR3のメモリに対応している。
・上位である990Xや980の性能はivy BridgeのCore i7 3000シリーズ並の性能を持つ。
・TDPが130Wなので当然ながら消費電力が高い。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 990X EE 3.46Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド(約9400)
・Core i7 980 3.33Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド
・
Core i7 970 3.20Ghz TDP 130W 6コア 12スレッド(約8500)
・
Core i7 960 3.20Ghz TDP 130W 4コア 8スレッド(約6000)
・Core i7 930 2.80Ghz TDP 130W 4コア 8スレッド
■intel LGA1156 Nehalemシリーズの特徴・仕様
・2009年に発売されたintelのCore iシリーズ。
・P55、H55、H57などのチップセットに対応している。
・P55は内蔵グラフィックに対応していないのでグラフィックボードが必要となる。
・CPUパッケージがLGA1156。
・DDR3のメモリに対応している。
・一部のCPUには内蔵グラフィックが搭載されている。
・Core 2シリーズより消費電力あたりの性能が向上している。
・ハイパースレッディングにより擬似的にコア数を倍にする事が出来る。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core i7 870 2.93Ghz TDP 95W 4コア 8スレッド(約5400)
・Core i7 860 2.80Ghz TDP 95W 4コア 8スレッド
・
Core i5 760 2.80Ghz TDP 95W 4コア 4スレッド(約3800)
・
Core i5 661 3.31Ghz TDP 87W 2コア 4スレッド HD Graphics(約3200)
・Core i5 660 3.31Ghz TDP 73W 2コア 4スレッド HD Graphics
・Core i3 540 3.06Ghz TDP 73W 2コア 4スレッド HD Graphics
・Pentium G6960 2.93Ghz TDP 73W 2コア 2スレッド HD Graphics
・Pentium G6950 2.80Ghz TDP 73W 2コア 2スレッド HD Graphics
・Celeron G1101 2.80Ghz TDP 73W 2コア 2スレッド HD Graphics
■intel LGA775 Core2 Quad、Core2 Duoシリーズの特徴・仕様
・2006年に発売されたintelのCore 2シリーズ。
・Pentium 4やPentium Dより性能が大幅に高くなり消費電力も減っている。
・P45、P43、G45、G43、G41などのチップセットに対応している。
・Gが付いているマザーボードには内臓グラフィックがついている。
・CPUパッケージがLGA775。
・DDR2のメモリに対応しており、後期にはDDR3に対応したマザーボードまで発売された。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Core 2 Quad Q9650 3.00Ghz TDP 95W 4コア 4スレッド(約4200)
・Core 2 Quad Q9550 2.83Ghz TDP 95W 4コア 4スレッド
・
Core 2 Duo E8600 3.33Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド(約2400)
・Core 2 Duo E8500 3.16Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド
・Core 2 Duo E8400 3.00Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド
・Core 2 Duo E6750 2.67Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド
・Core 2 Duo E4700 2.60Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド
■intel Pentium Dual Core、Celeron Dual Coreシリーズの特徴・仕様
・Core 2の廉価版として発売されたデュアルコアCPU。
・Core 2 Quadは2コアのCPUを二つ搭載し4コアのCPUとなっている。
・基本的な性能はCore 2同等だが機能は削減されL2キャッシュが抑えられている。
・P45、P43、G45、G43、G41などのチップセットに対応している。
・Gが付いているマザーボードには内臓グラフィックがついている。
・CPUパッケージがLGA775。
・DDR2のメモリに対応しており、後期にはDDR3に対応したマザーボードまで発売された。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・
Pentium Dual Core E6800 3.33Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド(約2200)
・Pentium Dual Core E6700 3.20Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド
・Celeron Dual Core E3500 2.70Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド
・
Celeron Dual Core E3400 2.60Ghz TDP 65W 2コア 2スレッド(約1500)
■intel Pentium D等のシリーズの特徴・仕様
・Pentium 4といっても様々な種類が存在し、
コア数だけ見ても1コアのものから2コア4スレッドと種類が豊富である。
対応ソケットもPentium 4のCPUでもLGA775版、Socket 478版、Socket423版があった。
なお性能あたりの電力効率が良いCore 2 Duoが発売されるまでintelの主力CPUであった。
■このシリーズのCPU一覧(カッコ内の数字はPassMarkスコアを参考にしたもの)
・Pentium XE 965 3.73Ghz TDP 115W 2コア 4スレッド
・
Pentium D 960 3.60Ghz TDP 95W 2コア 2スレッド(約800)
・Pentium 4 670 3.80Ghz TDP 115W 1コア 2スレッド
・Pentium 4 1.7 1.70Ghz TDP 63.5W 1コア 1スレッド