fc2ブログ

グラフィックボードの性能比較表2018~2021年版(デスクトップ向け)

■デスクトップ向けのグラフィックボードの性能比較表2018~2021年版
・ここではお勧めできるGeforce系統とRadeon系統のグラフィックボードの比較をします。
あとオンボードグラフィックの性能も比較します。
TDP(Thermal Desigft Power)は熱設計消費電力であり大体の消費電力で、
PM(Passmark)とFLOPS(Floating-point Operations Per Second)は性能の指標となっています。
値段は2014年6月現在の相場となっておりますが、
一部は2015年上半期~2020年または2021年の相場となっています。
(最近のグラフィックボードのみを比較します。)

■関連情報
グラフィックボードの性能比較表2011年版
グラフィックボードの性能比較表2012年版
グラフィックボードの性能比較表2023年版
ノートPC用GPUの性能比較表まとめ(2018~2019年版)
グラフィックボードの性能比較表まとめ(ノートPC編)
PCパーツと性能について2011年版(グラフィックボード編)
お勧めグラフィックボード2017~2018年版(Geforce編)
お勧めグラフィックボード2017~2018年版(Radeon編)
主流PCゲームの一覧表2017~2018年版

■グラフィックボードの評価
・評価はこのようにします。
◎お勧め! 〇良い  △微妙  ×悪い 

ハイエンド
・最新のゲームを超解像度でプレイしたい人向け。(解像度1920x1080以上)
最大の画質でゲームをしたい人やVRを快適にプレイしたい人にお勧め。
またはデュアルディスプレイ、トリプルディスプレイかつ高画質でゲームをする人にお勧めできる。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
NVIDIA Titan V    TDP 250W 15.0TFLOPS PM 13800 400,000円(シングルGPU最速)
Geforce RTX 2080 Ti TDP 260W 14.0TFLOPS PM 14100? 180,000円(レイトレーシングに最適化)
GeForce RTX 3070 TDP 220W 20.31TFLOPS PM 22200 80,000円(RTX 2080 Tiに近い)
GeForce RTX 3060 Ti TDP 200W 16.2TFLOPS PM 19500 58,000円(RTX 2080 SUPERと同等以上)
NVIDIA Titan Xp     TDP 250W 12.0TFLOPS PM 13900 品薄(非常に高性能)
Geforce RTX 2080 TDP 215W 10.1TFLOPS PM 15000 124,000円(レイトレーシングに最適化)
GeForce GTX 1080 Ti  TDP 250W 11.3TFLOPS PM 13400 100,000円(Titan Xと同等程度)
Geforce RTX 2070 SUPER TDP 215W 9.1TFLOPS PM 14500? 70,000円(RTX 2070の上位版)
Geforce RTX 2070  TDP 175W 7.5TFLOPS PM 14200 100,000円(GTX 1080より若干高性能)
GeForce RTX 3060 TDP 170W 12.74TFLOPS PM 16800 55,000円(RTX 2060 SUPERと同等)
Geforce RTX 2060 SUPER TDP 175W 7.2TFLOPS PM 13700? 60,000円(RTX 2060の上位版)
NVIDIA Titan X      TDP 250W 11.0TFLOPS PM 13100 180,000円(GTX 1080 Tiと同等程度)
GeForce GTX 1080    TDP 180W 8.2TFLOPS PM 12000 67,000円(GTX 980 SLIと同等程度)
GeForce RTX 2060  TDP 160W 6.5TFLOPS PM 13300 49,000円(GTX 1070 Tiと同等程度)
GeForce GTX 1070 Ti  TDP 180W 8.1TFLOPS PM 12500 65,000円(GTX 1080に近い)
GeForce GTX TITAN Z TDP 375W 10.0TFLOPS PM 7750 380,000円(実性能はGTX 1070に近い)
GeForce GTX 1070    TDP 150W 6.5TFLOPS PM 11000 48,000円(Pascal、16nmプロセスで高効率)
GeForce GTX 1660 Ti TDP 120W 5.5TFLOPS PM 8500 38,000円(GTX 1070前後の性能)
GeForce GTX 1660 SUPER TDP 125W 5.027TFLOPS PM 12800 28,000円(GTX 1660 Tiに近い)
GeForce GTX TITAN X TDP 250W 6.144TFLOPS PM 10700 150,000円(GTX 900シングルで最速)
Geforce GTX 980 Ti TDP 250W 5.632TFLOPS PM 11300 50,000円(GTX TITAN Xに近いスペック)
Geforce GTX 690 TDP 300W 5.622TFLOPS PM 5300 146,000円(GTX 590より省電力で高性能)
Geforce GTX 980 TDP 165W 4.981TFLOPS PM 9600 40,000円(第2世代Maxwellアーキテクチャ採用)
GeForce GTX 1660 TDP 120W 5.0TFLOPS PM 9200? 31,000円(GTX 1060より若干上)
GeForce GTX 1650 SUPER TDP 100W 4.416TFLOPS PM 9900 21,000円(GTX 1060程度)
Geforce GTX 1060 6GB TDP 120W 4.375TFLOPS PM 8800 31,000円(GTX 980並のスペックかつ省電力)
GeForce GTX TITAN Black TDP 250W 5.120TFLOPS PM 8600 110,000円(GTX TITANのフルスペック版)
Geforce GTX 780 Ti TDP 250W 5.040TFLOPS PM 8900 90,000円(フルスペックのGK110)
Geforce GTX TITAN TDP 250W 4.500TFLOPS PM 7900 品薄(シングルGPUのハイエンド)
Geforce GTX 1060 3GB TDP 120W 4.000TFLOPS PM 8700 26,000円(6GB版よりコスパは高い)
Geforce GTX 970 TDP 145W 3.920TFLOPS PM 8600 34,000円(消費電力の効率が非常に良い)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
Radeon Pro Duo    TDP 350W 16.384TFLOPS PM 9500 200,000円(TITAN Zより高性能)
AMD Radeon VII TDP 300W 13.8TFLOPS PM 13100 90,000円(GTX 1080とGTX 1080 Tiの中間)
Radeon RX 5700 XT TDP 225W 9.75TFLOPS PM 13400 51,000円(GTX 2070と同等程度)
Radeon RX 5700 TDP 185W 7.95TFLOPS PM 13000 46,000円(GTX 2060より高めの性能)
Radeon RX Vega 64 TDP 295W 12.665TFLOPS PM 12100 55,000円(GTX 1080より高性能)
Radeon R9 295X2  TDP 500W 11.5TFLOPS PM 7450 170,000円(凄まじい消費電力と性能を持つ。)
Radeon RX Vega 56 TDP 210W 10.544TFLOPS PM 11200 44,000円(GTX 1070より高性能)
Radeon R9 Fury X   TDP 275W 8.602TFLOPS PM 8350 107,000円(GTX 980 Tiに対抗、HBM1採用)
Radeon R9 Fury    TDP 275W 7.168TFLOPS PM 7800? 100,000円(GTX 980に対抗、HBM1採用)
Radeon R9 Nano TDP 175W 110,000円(GTX 980に対抗、R9 Fulyより若干下、HBM1メモリ採用)
Radeon HD 7990 TDP ???W 180,000円(GTX 690に対抗)
Radeon RX 590 TDP 225W 7.119TFLOPS PM 9950 37,000円(GTX 1060 6GBとGTX 1070の中間)
Radeon RX 580 TDP 185W 33,000円(GTX 1060 6GBに対抗)
Radeon RX 480 TDP 150W 33,000円(GTX 980より若干下、Polarisアーキテクチャ採用)
Radeon R9 390X TDP 275W 65,000円(R9 290Xのリブランド品、スペックが若干向上)
Radeon R9 290X TDP ???W 65,000円(GTX 780以上、安定動作か高い性能を引き出す設定がある)
Radeon HD 6990 TDP 375W 品薄(GTX 590に対抗)
Radeon R9 390 TDP 275W 50,000円(R9 290よりクロックが高い)
Radeon RX 570 TDP 120W 26,000円(RX 470よりクロックが高い)
Radeon RX 470 TDP 120W 30,300円(GTX 970より若干低い、高パフォーマンス)

ハイクラス
・最新のゲームを高解像度でプレイしたい人向け。(解像度1600x900~1920x1080程度)
フルHD画質で重量級のゲームをプレイすることが出来る。
VRをプレイせず高解像度、高設定を求めるユーザーにお勧めできる。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
Geforce GTX 780 TDP 250W 65,000円(GTX 700シリーズではハイスペック)
Geforce GTX 770 TDP 230W 40,000円(GTX 680と比べやや性能は高め)
Geforce GTX 680 TDP 195W 60,000円(ハイスペックでありながらワットパフォーマンスが良い)
×Geforce GTX 590 TDP 365W 品薄(消費電力が高いのがネック)
GeForce GTX 1650 TDP 75W 2.984TFLOPS PM 7400 18,000円(GTX 1050 Tiよりやや上)
Geforce GTX 960 TDP 120W 23,000円(非常に高いワットパフォーマンスを持つ)
GeForce GTX 1050 Ti TDP 75W 20,000円(省電力、GTX 960とほぼ同等)
GeForce GTX 1050 TDP 75W 15,500円(省電力、GTX 670と同等以上)
Geforce GTX 670 TDP 170W 46,000円(前世代ハイエンドよりバランスが良好)
Geforce GTX 950 TDP 90W 20,000円(高いワットパフォーマンスを持ちスペックもGTX 760並)
Geforce GTX 760 TDP 170W 29,000円(GTX 670とGTX 660 tiの中間の性能を持つ)
Geforce GTX 660 ti TDP 150W 34,000円(GTX 580より高性能)
×Geforce GTX 580 TDP 244W 44,000円
Geforce GTX 660 TDP 140W 20,000円(GTX 580と同等)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
Radeon R9 290 TDP ???W 46,000円(GTX 780に対抗、冷却能力はやや低めだがパフォーマンスが高い)
Radeon R9 280X TDP 250W 40,000円(DX11.2に対応したHD 7000シリーズのリネーム)
Radeon HD 7970 TDP 250W 42,000円(DX11.1対応最新グラボ)
Radeon HD 5970 TDP 294W 品薄(GTX 580に対抗)
Radeon R9 380X TDP 190W 36,000円(GTX 960より若干上、リブランド品ではない)
Radeon R9 380 TDP 190W 31,000円(GTX 960に対抗、R9 285のリブランド品、パフォーマンス向上)
Radeon R9 285 TDP 190W 34,000円(GTX 960に対抗、実際の消費電力はR9 280と同等)
Radeon R9 280 TDP 250W 34,000円(R9 280Xと同じTDP。)
Radeon HD 7950 TDP 200W 34,000円(GTX 580に対抗、コストパフォーマンスが高くなった。)
Radeon R7 370 TDP 110W 24,000円(R7 265のリブランド品だがパフォーマンスは向上)
Radeon RX 560 TDP 75W 16,000円(GTX 1050に対抗)
Radeon RX 460 TDP 75W 15,000円(GTX 660 Tiに対抗)
Radeon R9 270X TDP 175W 24,000円(DX11.2に対応)
Radeon HD 7870 TDP 175W 28,000円(28nmプロセスにより消費電力の効率が大幅に上がった。)
Radeon R9 270 TDP 150W 20,000円(GTX 660に対抗)
Radeon R7 265 TDP 150W 18,000円(DX11.2に対応している。)
Radeon HD 7850 TDP 130W 24,000円(消費電力はミドルクラス並でハイクラスの性能。)

アッパーミドルクラス
・最新のゲームをそれなりの解像度でプレイしたい人向け。(解像度1280x720~1600x900程度)
最新のゲームでなければフルHDでも快適に楽しむことが出来る。
しかし最近の重量級ゲームをプレイする場合にはある程度設定を下げる必要がある。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
×Geforce GTX 570 TDP 219W 25,000円
×Geforce GTX 295 TDP 289W 品薄
×Geforce GTX 480 TDP 250W 品薄(実際より消費電力が大幅に高い)
Geforce GTX 750 Ti TDP 60W 14,000円(新型アーキテクチャ採用で効率が向上)
Geforce GTX 650 Ti BOOST TDP 134W 19,000円(GTX 480に近い性能を持ち消費電力も低い)
×Geforce GTX 560 Ti TDP 170W 品薄(GTX 470より性能は上)
Geforce GT 1030 TDP 30W 10,500円(GTX 750とほぼ同等、省電力)
Geforce GTX 750 TDP 55W 14,000円(消費電力あたりの効率が非常に高い。)
Geforce GTX 650 Ti TDP 110W 15,000円(消費電力の効率はそこそこ。)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
×Radeon HD 6970 TDP 250W 品薄(GTX 580に対抗)
×Radeon HD 6950 TDP 200W 品薄(ワットパフォーマンスがHD 7850に大きく劣る。)
×Radeon HD 5870 TDP 188W 品薄(GTX 480に対抗)
Radeon HD 6870 TDP 151W 品薄(HD 5870とHD 5850の中間の性能)
Radeon HD 5850 TDP 151W 品薄(今でもそこそこ使える。)
Radeon R7 260X TDP 115W 15,000円(GTX 750 Tiに対抗、HD 7790とHD 5850の間のスペック)
Radeon HD 7790 TDP 85W 品薄(消費電力が低めで性能が高め)
Radeon RX 550 TDP 50W 11,500円(R7 360に近いパフォーマンス)
Radeon R7 360 TDP 100W 17,500円(GTX 750に対抗、R7 260のリブランド品、パフォーマンスが若干向上)
Radeon HD 6850 TDP 127W 品薄(GTX 460やGTX 470に対抗)
Radeon R7 260 TDP 95W 品薄(DX11.2に対応)
Radeon R7 360E TDP 75W 13,000円(DX12対応)
Radeon HD 7770 TDP 80W 15,000円(HD 7000シリーズの中では消費電力と性能のバランスが良い)
Radeon R7 250X TDP 95W 12,000円

・AMD内蔵GPU
RX Vega 11 Graphics  1.76TFLOPS PM 2350(HD 6870と同等以上、PS4は1.84TFLOPS)

ミドルクラス
・最新のゲームを低~中解像度でプレイしたい人向け。(解像度1280x720程度)
消費電力と性能のバランスがとれているので万人受けし最新のゲームでなければ快適にできる。
しかしゲームによっては快適にできないものがあり、
特に最近の重量級ゲームをプレイする場合はかなり設定を下げる必要がある。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
×Geforce GTX 560 TDP 170W 16,000円(560 Tiとほぼ同じ消費電力で性能が若干劣る。)
×Geforce GTX 460 TDP 160W 品薄(1GB版の場合)
×Geforce GTX 465 TDP 200W 品薄(GTX 460と性能がほぼ同じで消費電力が高い。)
Geforce GTX 650 TDP 64W 10,500円(消費電力がかなり低くなっている)
Geforce GT 740 TDP 64W 10,000円(GTX 650と比べコアクロックが低い)
×Geforce GTX 460 SE TDP 150W 品薄(GTX 650を選んだほうが良い。)
Geforce GTX 745 TDP 55W OEM(省電力だがGTX 750との差は大きい)
×Geforce GTX 550 Ti TDP 116W 品薄(実際より消費電力が高くGTX 460並である)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
×Radeon HD 6790 TDP 150W 品薄(実際より消費電力は低いが6ピンコネクタが二本必要。)
×Radeon HD 6770 TDP 108W 品薄(HD 5770よりは性能は若干上だが実際の消費電力は高め)
×Radeon HD 5770 TDP 108W 品薄(HD 6770とほぼ同じ性能で使いやすい)
Radeon HD 7750 TDP 55W 11,000円(補助電源不要でワットパフォーマンスは最高)

・AMD内蔵GPU
RX Vega 8 Graphics  1.26TFLOPS PM 2100(R7 Graphicsと比べパフォーマンス向上)

・intel内蔵GPU
Iris Pro Graphics 580(Core i7 6785R等に搭載、Iris Plus Graphics 650とGeforce GT 740の中間)

エントリークラス
・最新のゲームをプレイしないか低解像度でもいい人向け。(解像度800x600~1280x720程度)
消費電力は低めなので使いやすいが性能がやや低くゲームによっては快適にはできず、
最近の重量級ゲームをプレイするにはかなり厳しいといえる。
しかし最新のゲームでなければそれなりに高い解像度でプレイできる。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
×Geforce GTX 275 TDP 219W 品薄(消費電力はGTX 285より高い)
×Geforce GTS 250 TDP 150W 品薄(DX10までしか対応せず)
×Geforce GTS 450 TDP 106W 品薄(1600x900の解像度では微妙)
Geforce GT 640 TDP 65W 9,500円(Keplerのエントリーモデル)
×Geforce 9800 GT TDP 105W 品薄(在庫が少ないが省電力版もあるがDX10まで)
×Geforce 9600 GT TDP 96W 品薄(旧式だがなかなかで省電力版もあるがDX10まで)
×Geforce GT 240 TDP 69W 品薄(性能がやや低くDX10.1までしか対応していない)
Geforce GT 730 TDP 23 or 25 or49W 7,000円(GK208コア版時のスペック、GT 630のリネーム)
Geforce GT 710 TDP 19W 5,000円(DX12対応、GT 720よりパフォーマンスが上)
Geforce GT 720 TDP 23W 6,500円(DX12に対応)
Geforce GT 630 TDP 65W 7,000円(GT 440と比べ基本的には同じ)
×Geforce GT 440 TDP 65W 7,500円(GT 240以下の性能だがDX11まで対応している)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
×Radeon HD 5750 TDP 86W 品薄(これよりはHD 7750を選ぶべき)
Radeon R7 250 65W 10,000円(DX11.2対応、補助電源不要)
Radeon HD 7730 47W 品薄(HD 6670より性能が高く消費電力が低い)
×Radeon HD 6670 TDP 66W 品薄(9600 GTに対抗、しかしHD 7750の登場で影が薄くなった)
×Radeon HD 5670 TDP 64W 品薄(HD 6670よりちょっと性能が低いが使いやすい)

・AMD内蔵GPU
Radeon R7 Graphics (A10-7850K等に採用、Radeon HD 6670と同等かそれ以上のパフォーマンス。)
Radeon HD 8670D(A10-6800K等に搭載された内蔵GPUでRadeon HD 7660Dを上回る性能を持つ。)
Radeon HD 7660D FS 1000、PM 790(A10-5800K等に搭載、Radeon HD 5570を上回る性能を持つ)

・intel内蔵GPU
Iris Plus Graphics 650(Core i7 7567U等に搭載、Iris Pro 580より若干低い)
Iris Plus Graphics 640(Core i7 7660U等に搭載、Radeon HD 7750より若干低い)
Iris Pro Graphics 6200(Core i7 5775C等に搭載、GDDR5版のGT 640に近いスペックとされる)
Iris Pro Graphics 5200(Core i7 4770R等に搭載されているもの。Geforce GT 440程度の性能とされる)

ロークラス
・最新のゲームをプレイしない人向け。(解像度800x600~1024x768程度)
最新のゲームでなければある程度の解像度でプレイできる。
フルHD解像度の動画を快適に見れ4K解像度の動画を見れる程度の性能を持つ。
しかし外部インターフェース、GPUの種類によっては、
4K、フルHD解像度の動画を快適に見れない場合があるので注意。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
Geforce GT 430 TDP 49W 5,000円(DX11対応)
Geforce GT 620 TDP 49W 5,000円(GT 430と比べメモリーインターフェースが半分となっている)
×Geforce GT 220 TDP 58W 品薄(DX10まで)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
×Radeon HD 6570 TDP 60W 品薄(HD 5670より性能は低め)
×Radeon HD 5570 TDP 42W 品薄(GT 430に対抗し消費電力は低め)
Radeon R7 240 TDP 30W 7,500円(DX11.2、低い消費電力が特徴)
×Radeon HD 5550 TDP 40W 品薄(GT 220程度の性能)

・AMD内蔵GPU
Radeon HD 7560D FS 790、PM 660(A8-5600K等に搭載された内蔵GPUでRadeon HD 5570と同等程度)
Radeon HD 6550D(A8-3850に搭載された内蔵GPUでGeforce GT 430程度の性能を持つ。)
Radeon HD 7540D FS 700、PM 510(A6-5400Kに搭載)
Radeon HD 7480D FS 450、PM 420(A4-5300に搭載)

・intel内蔵GPU
HD Graphics 630(Pentium G4620等に搭載、HD Graphics 530より若干高い)
HD Graphics 530(Core i7 6700K等に搭載)
HD Graphics 620(Core i7 7600U等に搭載、HD Graphics 530に近いパフォーマンス)
HD Graphics 5600(Core i7 5700HQに搭載、HD Graphics 530と同等か若干劣る)
Iris Graphics 6100(Core i7 5557U等に搭載)
HD Graphics 520(HD 4600と同等か高いパフォーマンス)
Iris Graphics 5100(Core i7 4588Uに搭載されているもの。HD Graphics 4600より若干パフォーマンスが上)
HD Graphics 4600 FS 700、PM 710(Core i7 4770Kに搭載のもの。Geforce GT 430程度の性能を持つ。)
HD Graphics 4000(Core i7 3770Kに搭載されているもの。Geforce GT 220程度の性能を持つ。)

ローエンド
・最新のゲームをプレイしない人か最低設定でプレイする人向け。(解像度640x480~800x600程度)
一昔前のゲームを動かすことが出来る程度ではあるが高解像度は望めない。
HD解像度の動画を快適に見れフルHD解像度の動画を見れる程度の性能を持つ。
しかし種類によってはフルHD解像度の動画を快適に見れない場合があるので注意。

・Geforceシリーズ(性能が高い順)
Geforce GT 610 TDP 29W 4,500円(GT 520と基本的に同じ性能)
Geforce GT 520 TDP 29W 5,000円(intelが開発した内蔵GPUのHD 3000を少し上回る程度の性能)
× Geforce 210    TDP 30W 3,000円(intelが開発した内蔵GPUのHD 2000より大幅に下回る性能)

・Radeonシリーズ(性能が高い順)
Radeon R5 230 4,500円(DX11.2対応、HD 6450のリネーム)
Radeon HD 6450 TDP 27W 4,500円(GT 520より性能が高い)
Radeon HD 5450 TDP 19W 3,500円(HD 3000より下の性能だがDX11である)

・S3シリーズ(性能が高い順)
×Chrome 540 GTX 品薄(S3のグラフィックボードでDX10.1に対応している)

・intel内蔵GPU
HD Graphics 3000 (Core i7 2600Kに搭載されているもの。7800GTと互角の性能を持つ。)
HD Graphics 2500 (Core i5 3450等に搭載されているもの。)
HD Graphics 2000 (Core i 2xxxシリーズに搭載されているもの。9400GTと互角の性能を持つ。)
(HD Graphics 3000のCore i5 2500Kに搭載されているものはクロックが低く性能がちょっと低い。)

■総評
・intelが発表したintel Iris Pro Graphics 5000シリーズは、
もはやCPU内蔵のグラフィック機能とはいえないほどの性能を誇り、
近いうちにグラフィックボードが無くとも本格的な3Dゲームが楽しめる時代になりそうだが、
今年はSCEやマイクロソフトから次世代機が登場することにより、
最新技術がコンシューマ機でも使えるようになるため、
これからも内蔵グラフィックで本格的な3Dゲームを快適に楽しめるようになるには、
まだまだ先のことになりそうである。

■追記(10/4)
・最近登場したiris Pro Graphics 6200はRadeon R7 Graphicsを超えるパフォーマンスで、
CPU内蔵グラフィックのみで解像度、設定さえしっかりと抑えることで、
本格的な3Dゲームが快適ではないがプレイ可能なほどのスペックとなっている。
しかしiris Pro Graphics 6200が搭載されているCPUの価格が高いのが今の問題であるが、
将来的に低価格帯のCPUに搭載されれば本格的な3Dゲームの敷居が下がるのかもしれない。

■追記(2016/05/11)
・Pascal世代のGPUのスペックが分かりつつあるが、
これまでの情報によると従来のものを遥かに上回るパフォーマンスとなっており、
フルHDを超えた解像度で本格的なPCゲームをプレイできる環境を手に入れやすくなると思われる。
また5月末にAMDの次世代GPUであるPolarisの発表がされるらしいが、
果たしてどれほどの効率向上をするのか気になるところだ。

■追記(2016/6/15)
・AMDからRadeon RX 400シリーズが発表されGTX 980に迫るスペックでありながら、
補助電源が6pinだけで搭載できVR体験も可能で価格も安くなりそうなため、
本格的な3Dゲームの敷居を下げる存在になりそうである。

■追記(2016/10/16)
・Pascal世代のGPUのスペックが非常に高くGTX 1060(6GB版)は、
GTX 980並のスペックでありながら補助電源が6pinのみで搭載でき価格もこなれてきているため、
今世代においてVRを視野に入れたコストパフォーマンスが高いものとなっていくだろう。

■追記(2021/3/13)
・現在グラフィックボードはマイニング需要のため価格がかなり高騰している。
さらにグラフィックボードが全体的に品薄となっている状況のため、
種類を選べないどころかコストパフォーマンスも非常に低下しているためお勧めできない。

■追記(2022/7/30)
・グラフィックボードのマイニング需要が落ち着いたため価格が落ち着いてきている。
だが円安の影響が残っているのでこの価格が維持されるかどうかは、
まだ不透明となっておりまた高騰するのかもしれない。
しかしRTX 4000シリーズが控えているためRTX 3000シリーズの価格がまだ下がるのかもしれない。
関連記事

コメントの投稿

非公開コメント

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

ちょうどGPU買い換えようと思っていたのですごく参考になりました!v-16

No title

とても参考になります。
今後も活用させていただきます^^

No title

ひと目でTDPと性能が比較できて助かりました。
ありがとうございました。

No title

R7 250と7750の関係性がおかしくないですか?
250の方が性能は上のはず

No title

GTX260 Extremeはどこに入りますか?

No title

ありがてぇ ありがてぇ

No title

750(Ti)、補助電源無しでこの位置とはすごいですねー

No title

4,5年前のグラボの買い替えを考えていますが、最新情報に疎い私には
ひと目で分かるので凄く助かります。

No title

ド素人にもわかりやすい
ありがたいです

No title

初めてのグラボ交換で、種類が多すぎて大混乱だったので
シンプルな解説といい本当に助かりました
ありがとうございます!!

見辛い

比較しにくいわ

No title

よくまとめられていますね。
素晴らしい。

Re: No title

> GTX260 Extremeはどこに入りますか?

GTX 275とGTS 250の中間あたりでしょう

No title

欲しい最新情報が凝縮されててすっごい
ありがたや~

No title

ほんと見やすいし情報が丁寧で素晴らしいですありがとう

No title

比較してないじゃん
製品をメーカーごとに並べただけ

No title

ありがとうございます
GPUの関係が訳分からなかったので助かりました

No title

とても参考になり助かりました、
今使ってるのがGT520でしょぼくて困ってたので交換を考えてたけど
何を基準にしていいのかさっぱり分からなかったのでとても助かります
全体的に無駄の無い分かりやすい表示で特にマルバツが選定の参考になりました、ありがとうございました。

No title

素晴らしい。
こういうの一覧でまとめてもらえるととても助かります。

No title

助かりました^0^

No title

定期的にチェックしてグラボの性能比較の参考にさせてもらってます
消費電力が載ってるのが非常にありがたいです
更新もしていてくれて大変助かってます

No title

管理人様の一言コメントがいいですね。
これからも参考にさせて頂きます。

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

各グラボの消費電力が出てるのが非常に助かる
全体で電力が見れて参考になります
新しいグラボの情報も早いし、今後も頑張ってください

ありがとうございます
しかし、未だにGeForce5xxシリーズがあるのが疑問です

Re: タイトルなし

> ありがとうございます
> しかし、未だにGeForce5xxシリーズがあるのが疑問です

過去のGPUが現在どれほどのスペックを持っているか分かりやすくするためです

HD 6450≒R5 230

HD 6450が○でR5 230が×の意味がわからないんですが…
リネームしただけで事実上同じものでは?値段上がったにせよ△が妥当かと。

Re: HD 6450≒R5 230

> HD 6450が○でR5 230が×の意味がわからないんですが…
> リネームしただけで事実上同じものでは?値段上がったにせよ△が妥当かと。

修正しました

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

RadeonRX460はGTX660Tiに対抗?960の間違え?

Re: No title

> RadeonRX460はGTX660Tiに対抗?960の間違え?

RX 460に近いスペックがGTX 660 Tiということです
またRX 460はGTX 750 TiとGTX 950の中間のスペックです

管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます

No title

GTX 1050 ti はVR Ready 外されてるのでハイクラスが妥当では。

No title

コストパフォーマンスは1060 6GBよりも3GBの方が高いです。
性能差は主なベンチで10%弱ほど劣りますが価格は2割弱ほど安いです。
1060 6GBと1060 3GBと1050TIと1050のコストパフォーマンスを比較すると
1060 3GBが最も優れています。

No title

>>あああさん
本ページは冒頭の説明にも記載されている通り、
-----------
■デスクトップ向けのグラフィックボードの性能比較表2016年版
・ここではお勧めできるGeforce系統とRadeon系統のグラフィックボードの比較をします。
あとオンボードグラフィックの性能も比較します。
-----------
とあり、「コストパフォーマンスを含んだ上での比較表ではない」と感じております。
さらに、末尾の追記(2016/10/16)でコストパフォーマンスについても記載されています。

所感をコメントしたかったのでしょうか?

No title

消費電力を表かグラフでまとめてくれるとなお助かる。

No title

とてもわかり易い解説、ありがとうございます

GT 730

>GK208コア版のGT 630のリネーム

GT 730 はめんどくさいことにGF208コア版も併売されてますぜ。
http://www.4gamer.net/games/258/G025882/20140618027/

「GT 630 のリネーム、GK208版とGF208版がある(前者のほうがTDP低い)」

あたりがよろしいんじゃないでしょうか。
700番台は Felmi / Kepler / Maxwell 1st の三世代が混在とわけがわかりませんなw

No title

VGAカード新調するときの参考になります!。

No title

もし良ければ新しく発売されたGeForce GT 1030の追加をお願いします

No title

hd graphics 620が載ってません!

TITANがそんな上位な訳ねえwwwww

TITAN Zがなんで1070より上にいるんだよwwwww

No title

あまり当てにならんな
gtxの600番台がハイクラスとかわらかすな
あんな骨董品ハイクラスなんて言って売ってたら客が居なくなるわ
そのレベルであてにならん

マジレスお疲れ様です^ ^
筆者様が善意で書いてくださっているのにそういったコメントは慎んだ方が良いのでは?
そんなに参考にならないとおっしゃるのであれば他サイトを見れば良いだけですし、
情報の取捨選択することが重要だと思いますよ。

No title

購入の参考にさせて頂きました。ありがとうございます。出来ればなんですがGeforceシリーズとRadeonシリーズ混ぜて性能評価して貰えるともっとありがたいです。今後も参考にさせて頂きます

お礼

もう若い頃のようにパーツのスペックをあれこれ調べて検討するのが面倒になったものの、出来合いPCは嫌な五十路半ばのオヤジです。
HD6670を使っていましたが、ファンから異音がし出してAMDのUPDATEもハードウエアが対応してませんと言われ出来なくなったので物色するのに大変役立つ記事でした。ずっとATIでしたがこの記事を見てゲームもしないのに初めてGeForce GTX 1050 Tiを購入しました。楽しみです・・有難うございました。

No title

Intel HD Graphics は、動作が不安定なので
本気でおすすめしません

No title

古いPCのパーツ乗せ換え時にはいつも参考にしています。
GPUもCPUも、かなり前の世代から掲載されているのが本当に助かります。
これからもお世話になります。

No title

GPUの種類が多いので購入に迷っていましたが、とても参考になり決めることができました。今後も活用したいとおもいます、ありがとうございます。

No title

以前グラボの買い替え検討中に偶然こちらにたどりつき、以来買い替えの都度お世話になっています。今回も参考にさせていただきました。

No title

買い替えにとても参考になりました!有難うございました。
自分はGEFORCE 210を使用していて、それも書いて下さっていたので、どれだけレベルが低かったかわかりました。^^;

No title

非常に参考になります。
これからも更新お願いします。

No title

補助電源なしを調べたいので
全て書いてほしいですね
RX550とかRX560(省電力ver)とか

No title

一応こういうサイト参考にして調べたり覚えたりする初心者さんもいるのでGTX1050をエントリークラスとして配置や再調整したほうがいいと思います。
私も初心者の頃はここに世話になって自作するようになったので、常に正しく見やすい情報がまとめられている場であってほしいです。

No title

1080tiのほうが2070よりしただけどうそやん

No title

2020上半期版で最新版公開して欲しいわ

No title

情報が簡潔なので見やすいですし、定期的に更新してくださっているので新しいGPUの情報もあって使いやすいです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

最新の記事

検索フォーム

 
ゲーム発売・予定リスト(説明)
|HOME| Wii| 3DS| DS| PS3| PS2| PSP| PSV| XB360| PC| 情報|

リンク

最新コメント

このブログについて

■注意事項
本ブログを利用しての損失、損害、トラブルなどは一切責任を負いません。
本ブログ内の会社の名称・各製品の名称・画像・内容・データなどの著作権は各製作・運営会社に属します。
その他本ブログで制作された内容、サイト構成(画像、文章)等の著作権につきましては本ブログに帰属します。

リンクについて

現在、相互リンク募集中です。
まず、当ブログにリンクをお願いいたします。
リンク後、リンクしたことを当ブログの掲示板かコメント欄にてお知らせください。
こちらも、確認でき次第リンクいたします。

※下記に該当する方は相互リンクをお断りする場合があります。
・更新頻度が少ないブログorホームページ等
・取り扱いジャンルが極端に違うブログorホームページ等
・その他こちらが不適切だと判断したブログorホームページ等

フリーエリア

人気CPU

人気グラフィックボード

人気PCケース

人気アニメ

人気ホビー

プロフィール

Author:ZEN
最新のゲーム、PC情報や、
レビュー等の情報を、
記載していくブログです。
一ヶ月に30以上の記事を書くように心がけています。

スマートフォン版へ移動
メインカテゴリ
PC情報・PCパーツ性能比較表
その他パーツの性能比較等
PCパーツ比較2019年版
検索フォーム
最新の記事
全てのカテゴリ
月別アーカイブ
人気ゲームランキング(Switch)
人気ゲームランキング(PS4)
現行・最新ゲーム機
天気予報

-天気予報コム- -FC2-
QRコード
QR
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

総来場者数