CPUの性能比較表2018~2019年版
■最新Core iシリーズなども追加されたCentral Processing Unitの比較まとめ
・ここではお勧めできるintel系統とAMD系統の比較をします。
TDP(Thermal Desigft Power)は熱設計消費電力であり大体の消費電力となっています。
intelのExtreme EditionはEEと略しAMDのBlack EditionはBEと略しています。
値段は2014年6月の相場となっておりますが、
一部は2015年上半期~2019年現在の相場となっています。
(最近のものだけを比較します。)
■関連情報
・ノートPC用CPUの性能比較表まとめ(2018~2019年版)
・CPUとCPUクーラーの詳しい仕様、情報や選び方について2016年版
・PCパーツと性能について2011年版(CPU編)
・CPUクーラーの比較表2017年版
・マザーボードの比較表2017年版
・メモリの比較表2017年版
・電源ユニットの性能比較表2017年版
・用途別お勧めのCPU2017~2018年版(intel編)
・用途別お勧めのCPU2017~2018年版(AMD編)
・主流PCゲームの一覧表2017年版
■CPUの評価
・評価はこのようにします。
◎お勧め! 〇良い △微妙 ×悪い
(カッコ内の数字はPassMarkのベンチマークスコアを参考にしたもの)
■ハイエンド
・高度な処理能力が必要な3Dゲームをしつつ、
高速でエンコードをこなすことができる究極を求めたい人向け。
1コアあたりの性能を求めるのならCore i7 4000、6000シリーズで、
全体の性能を求めるのならCore i7 5000K、5000Xシリーズを選ぼう。
1コアあたりの性能はLGA2011-v3のものが最高だが、
LGA1151のものは性能が高いだけではなく内蔵グラフィックも強化されている。
またLGA1150対応のCPUも2016年現在まだまだ高性能となっている。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i9 7980XE 2.60GHz TDP 165W 18コア 36スレッド 270,000円(約27700、LGA2066のハイエンド)
〇Core i9 7960X 2.80GHz TDP 165W 16コア 32スレッド 210,000円(約26800?、LGA2066)
〇Core i9 7940X 3.10GHz TDP 165W 14コア 28スレッド 172,000円(約26000、LGA2066)
〇Core i9 7920X 2.90GHz TDP 140W 12コア 24スレッド 135,000円(約23300、LGA2066)
〇Xeon E5-2697 v4 2.30GHz TDP 145W 18コア 36スレッド 311,300円(約23050、LGA2011-3)
△Core i9 7900X 2.30GHz TDP 145W 10コア 20スレッド 112,000円(約22600、LGA2066、消費電力高)
〇Core i7 6950X EE 3.00GHz TDP 140W 10コア 20スレッド 200,000円(約21300、14nmプロセス採用)
〇Core i9 9900KF 3.60GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 60,000円(約20800、最大5.0GHz、消費電力高)
〇Core i9 9900K 3.60GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 65,000円(約20800、最大5.0GHz、消費電力高)
△Xeon E5-2699 v3 2.30GHz TDP 145W 18コア 36スレッド 560,000円(約20600、LGA2011-3)
◎Core i7 7820X 3.60GHz TDP 140W 8コア 16スレッド 75,000円(約18700、LGA2066)
〇Core i7 9700KF 3.60GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 47,000円(約18000、Core i7でHT未搭載)
〇Core i7 9700K 3.60GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 48,000円(約18000、Core i7でHT未搭載)
◎Core i7 8700K 3.70GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 40,400円?(約17900、Z370以降のLGA1151対応)
〇Core i7 6900K 3.20GHz TDP 140W 8コア 16スレッド 128,000円(約17800、14nmプロセス採用)
△Xeon E5-2687W v3 3.10GHz TDP 160W 10コア 20スレッド 251,700円(約17700、2Way対応)
〇Core i7 8086K 4.00GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 52,000円(約17200、最大5.0GHz)
〇Core i7 5960X 3.00GHz TDP 140W 8コア 16スレッド 123,100円(約16800、LGA2011-v3対応)
△Xeon E5-2687W v2 3.40GHz TDP 150W 8コア 16スレッド 268,200円(約16700、LGA2011対応)
〇Core i7 7800X 3.50GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 50,000円(約15800、LGA2066対応)
〇Core i7 8700 3.20GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 40,500円(約15500、Z370以降のLGA1151対応)
◎Core i7 8700T 2.30GHz TDP 35W 6コア 12スレッド 38,000円(約14300、省電力)
〇Core i7 6850K 3.60GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 75,000円(約14200、LGA2011-3の新型)
〇Core i5 9600KF 3.70GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 31,000円(約14100、内蔵GPU無し)
〇Core i5 9600K 3.70GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 35,000円(約14100)
〇Xeon E5-1650 v4 3.60GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 72,000円(約14000、ECCメモリー対応)
〇Core i7 5930K 3.50GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 69,700円(約13300、Kシリーズ最高スペック)
◎Core i7 5820K 3.30GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 46,400円(約13100、5930Kに近い)
〇Core i7 6800K 3.40GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 53,000円(約12900、14nmプロセス採用)
〇Core i5 8600K 3.60GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 33,500円(約12900、Z370以降のLGA1151対応)
〇Core i7 7740X 4.30GHz TDP 112W 4コア 8スレッド 38,100円(約12800、LGA2066対応)
×Core i7 3970X 3.50GHz TDP 150W 6コア 12スレッド 100,500円(約12700、高性能だが消費電力も高い)
×Core i7 3960X EE 3.30GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 105,800円(約12700、LGA2011のハイエンド)
〇Core i7 7700K 4.20GHz TDP 91W 4コア 8スレッド 47,000円(約12500、LGA1151対応)
◎Core i7 6700K 4.00GHz TDP 91W 4コア 8スレッド 39,700円(約12500、LGA1151対応)
◎Core i5 8600 3.10GHz TDP 65W 6コア 6スレッド 29,000円(約12500)
×Core i7 4960X 3.60GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 136,000円(約12400、LGA2011の最上位)
×Core i7 3930K 3.20GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 78,000円(約12100、LGA2011自体がハイエンド)
◎Core i5 8500 3.10GHz TDP 65W 6コア 6スレッド 24,500円(約12100)
◎Core i7 4790K 4.00GHz TDP 88W 4コア 8スレッド 40,600円(約11800、LGA1150最高スペック)
◎Core i5 8400 2.80GHz TDP 65W 6コア 6スレッド 20,500円?(約11000、Z370以降のLGA1151対応)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎Ryzen Threadripper 3970X 3.70GHz TDP 280W 32コア 64スレッド 253,000円(約48500、Socket sTRX4)
◎Ryzen 9 3900X 3.70GHz TDP 105W 12コア 24スレッド 65,000円(約28500?、第3世代Ryzen)
◎Ryzen 7 3700X 3.70GHz TDP 65W 8コア 16スレッド 43,000円(約23800?、省電力)
◎Ryzen Threadripper 2990WX 3.00GHz TDP 250W 32コア 64スレッド 232,000円(約23250、Socket TR4)
◎Ryzen Threadripper 2950X 3.50GHz TDP 180W 16コア 32スレッド ????円(約22000、Socket TR4)
◎Ryzen Threadripper 1950X 3.40GHz TDP 180W 16コア 32スレッド 140,000円(約22500、Socket TR4)
◎Ryzen 5 3600X 3.80GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 33,000円(約20700、Zen2採用)
◎Ryzen 5 3600 3.60GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 26,000円(約20000、Zen2採用)
△Ryzen Threadripper 1920X 3.50GHz TDP 180W 12コア 24スレッド 112,000円(約19600、Socket TR4)
◎Ryzen 7 2700X 3.70GHz TDP 105W 8コア 16スレッド 41,200円(約16400?、高スペック)
〇Ryzen Threadripper 1900X 3.50GHz TDP 180W 8コア 16スレッド 70,000円(約15800、Socket TR4)
◎Ryzen 7 1800X 3.60GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 65,000円(約15400、省電力、高スペック)
◎Ryzen 7 2700 3.20GHz TDP 65W 8コア 16スレッド 39,000円(約15000?、省電力、高スペック)
◎Ryzen 7 1700X 3.40GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 50,000円(約14700、新アーキテクチャ採用)
◎Ryzen 5 2600X 3.70GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 28,200円(約13800?)
◎Ryzen 7 1700 3.00GHz TDP 65W 8コア 16スレッド 42,000円(約13700、Socket AM4採用)
◎Ryzen 5 2600 3.40GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 25,000円(約13200?)
◎Ryzen 5 1600X 3.60GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 28,500円(約13000)
◎Ryzen 5 1600 3.20GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 25,000円(約12700、省電力、高スペック)
■ハイクラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームを快適にでき、
エンコードの用途においてもかなり高速にこなす事が出来る。
性能あたりのコストパフォーマンスがハイエンドよりは高いため使いやすく、
消費電力もハイエンドのCPUと比べれば低いためバランスが非常に良い。
スペックならi7 4000シリーズだが省電力にしたいならi7 4000S、4000Tシリーズで、
価格の安さを求めるのであればAMD FXシリーズが良いだろう。
ハイエンドに近い環境を求めるユーザー向けとなっている。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i7 7700 3.60GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 40,000円(約10800、LGA1151対応)
〇Core i7 5775C 3.30GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 43,300円(約10800、高性能GPU搭載)
〇Xeon E3-1276 v3 3.60GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 41,800円(約10200、ECCメモリー対応)
◎Core i7 4790 3.60GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 36,900円(約10200、動作倍率アンロック非対応)
△Core i7 4770K 3.50GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 46,000円(約10100、LGA1150のハイエンド)
△Core i7 4771 3.50GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 45,200円(約10100、動作倍率アンロック非対応)
〇Xeon E5-1620 v4 3.50GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 34,200円(約10100、ECCメモリー対応)
△Xeon E5-2620 v3 2.40GHz TDP 85W 6コア 12スレッド 49,500円(約10000、低クロック、多コア)
◎Core i7 6700 3.40GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 35,500円(約10000、i7 4000シリーズと比べ省電力)
〇Core i5 7640X 4.00GHz TDP 112W 4コア 4スレッド 31,000円(約9700、LGA2066対応のCore i5)
◎Core i3 8350K 4.00GHz TDP 91W 4コア 4スレッド 23,000円(約9600、4コアのCore i3、Z370以降対応)
△Xeon E5-1620 v3 3.50GHz TDP 140W 4コア 8スレッド 37,700円(約9600、LGA2011-3)
〇Xeon E3-1231 v3 3.40GHz TDP 80W 4コア 8スレッド 31,300円(約9600、LGA1150のXeon)
〇Core i7 4790S 3.20GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 36,500円(約9600、やや省電力)
△Core i7 3770K 3.50GHz TDP 77W 4コア 8スレッド 52,500円(約9600、Ivy BridgeのCPU、処理能力が高い)
〇Core i5 8500T 2.10GHz TDP 35W 6コア 6スレッド ????円(約9250、省電力)
× Core i7 990X EE 3.46GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 品薄(約9400、LGA1366の中で最高性能)
× Core i7 980X EE 3.33GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 品薄(約9400、ハイスペックだが消費電力が高い)
〇Core i5 7600K 3.80GHz TDP 91W 4コア 4スレッド 32,500円(約9100、Core i5の新型)
〇Core i7 4790T 2.70GHz TDP 45W 4コア 8スレッド 39,000円(約9100、かなり省電力)
×Core i7 3820 3.50GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約9000、LGA2011のCPU)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎Ryzen 5 1500X 3.50GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 20,500円(約10700、省電力、高性能)
△AMD FX-9590 4.70GHz TDP 220W 8コア 8スレッド 29,000円(約10400、高い消費電力と性能を持つ)
◎Ryzen 5 3400G 3.70GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 20,400円(約10150、内蔵GPU搭載)
△AMD FX-9370 4.40GHz TDP 220W 8コア 8スレッド 24,500円(約9700、性能は高いが消費電力が高い)
◎Ryzen 5 2400G 3.60GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 21,000円(約9400、高性能GPU搭載)
〇AMD FX-8370 4.00GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 22,700円(約9000、多コア、高クロック)
〇AMD FX-8350 4.00GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 21,500円(約9000、コア数が多く動作クロックも高い)
■アッパーミドルクラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームを快適にプレイできる性能を持つ。
エンコードの用途においても十分使える性能を持っており、
複数の処理をしても快適に使う事が出来るほどである。
性能あたりのコストパフォーマンスが高く長く使い続けることも出来るのも良い。
1コアあたりの性能を求めるのであればCore i5 4000、6000シリーズ、
コア数の多さを求めるのであればAMD FXシリーズが良いだろう。
性能にある程度こだわりがあるか余裕を持ってPCを使いたいユーザー向けである。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i7 6700T 2.80GHz TDP 35W 4コア 8スレッド 41,500円(約8900、省電力かつ高性能)
△Core i7 2700K 3.50GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約8900、今でも十分高性能)
〇Core i3 9350KF 4.00GHz TDP 91W 4コア 4スレッド 22,600円(約8900?、内蔵GPU無し)
△Core i7 2600K 3.40GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約8500、旧世代だがまだ高性能)
〇Core i5 5675C 3.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 30,000円(約8500、高性能GPU搭載)
△Core i7 2600 3.40GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約8300、今でも高性能)
〇Core i5 6600K 3.40GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 28,500円(約8300、i7 2600並となった)
×Core i7 970 3.20GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 品薄(約8500、旧型だが十分すぎる性能)
〇Core i3 8300 3.70GHz TDP 62W 4コア 4スレッド 18,000円(約8350)
◎Core i5 6600 3.30GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 26,400円(約8300、それなりに省電力)
◎Core i3 9100F 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 12,000円(約8100?、内蔵GPU無し)
〇Core i5 4690K 3.50GHz TDP 88W 4コア 4スレッド 28,400円(約7900、Core i5 4000シリーズでは最高性能)
◎Core i5 4690 3.50GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 26,200円(約7900、クロックは4690Kと同等)
◎Core i5 6500 3.20GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 24,300円(約7800、i5 4000シリーズと比べ省電力)
〇Core i5 7600 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 30,000円(約7700、それなりに省電力)
〇Core i5 7500 3.40GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 27,000円(約7700、それなりに省電力)
〇Core i5 7400 3.00GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 23,000円(約7600、それなりに省電力)
◎Core i5 4690S 3.20GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 26,700円(約7600、省電力)
◎Core i3 8100 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 15,000円(約7500、4コアのCore i3、Z370以降対応)
△Core i5 4670K 3.40GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 41,400円(約7500、高めのスペック)
〇Core i7 4785T 2.20GHz TDP 35W 4コア 8スレッド 品薄(約7500、省電力)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎Ryzen 5 1400 3.20GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 19,100円(約8500、省電力で高パフォーマンス)
◎Ryzen 3 3200G 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 13,000円(約8250、内蔵GPU搭載)
◎AMD FX-8320 3.50GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 18,700円(約8200、消費電力より性能重視)
〇Ryzen 3 1300X 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 16,500円(約8100、高めのスペック)
〇AMD FX-8370E 3.30GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 24,200円(約7800、扱いやすいFXシリーズ)
◎Ryzen 3 2200G 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 13,300円(約7700、高性能GPU搭載)
△AMD FX-8150 3.30GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 品薄(約7700、コスパ重視の8コア)
△AMD FX-8300 3.30GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 18,800円(約7500、低消費電力でハイパワー)
■ミドルクラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームを十分プレイできる性能を持ち、
エンコードの用途でもそれなりに使う事ができる性能を持っている。
しかし重い処理を2つ同時に行うことは性能の問題上足りない場面があり、
さらに重い3Dゲームが出たときには快適ではなくなってくる。
重い処理をしながら軽めの処理をするというのであれば問題なく使用可能である。
1コアあたりのパフォーマンスが高いCore i5シリーズか、
コア数が多く安価なのが特徴なAMD FXシリーズが良いだろう。
性能と価格のバランスを両立させたいユーザー向けである。
・intelシリーズ(性能の高い順)
△Xeon E3-1226 v3 3.30GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 28,500円(約7400、ECCメモリー対応)
◎Core i5 4590 3.30GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 22,000円(約7200、LGA1150のCore i5)
◎Core i5 4590S 3.00GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 22,000円(約7200、省電力)
〇Core i5 6600T 2.70GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 33,000円(約7200、省電力)
〇Core i3 8300T 3.20GHz TDP 35W 4コア 4スレッド ????円(約7200、省電力)
〇Core i5 7500T 2.70GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 25,000円(約7100、省電力)
〇Core i5 4570K 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 26,000円(約7100、LGA1150のCore i5)
◎Core i5 4570 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 22,000円(約7100、LGA1150のCore i5)
◎Core i5 3570K 3.40GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 22,000円(約7100、高性能GPU搭載でCPUも高性能)
〇Xeon E3-1225 v3 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 21,000円(約7000、ECCメモリー対応)
〇Core i3 8100T 3.10GHz TDP 35W 4コア 4スレッド ????円(約7000、省電力)
△Core i5 3570 3.40GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 25,000円(約7000、スペックが高い)
〇Core i5 6400 2.70GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 25,000円(約6900、やや省電力)
〇Core i5 4460 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 20,000円(約6800、i5 4000シリーズ下位)
△Core i5 3470 3.30GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 22,000円(約6600、Core i5 2500K以上の性能)
〇Core i5 6500T 2.50GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 30,000円(約6500、省電力)
△Core i5 2500K 3.20GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約6400、かなりの性能を持つが3570Kの方が優秀)
〇Core i5 7400T 2.40GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 23,000円(約6400、省電力)
〇Core i3 7350K 4.20GHz TDP 60W 2コア 4スレッド 23,000円(約6300、Core i3初の動作倍率アンロック対応)
△Core i5 2500 3.20GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約6200、今でも使えるLGA1155)
〇Core i3 7320 4.10GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 19,100円(約6100、高クロックのCore i3)
〇Core i3 7300 4.00GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 18,100円(約6000、高クロックのCore i3)
〇Core i3 7100 3.90GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 14.200円(約6000、新型Core i3)
△Core i7 960 3.20GHz TDP 130W 4コア 8スレッド 品薄(約6000、今でも使えるLGA1366)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎AMD FX-8320E 3.20GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 19,000円(約7400、安い8コア)
◎Ryzen 3 1200 3.10GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 14,000円(約7100、バランスが良い4コア)
△AMD FX-6350 3.90GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 17,500円(約6900、安い6コア)
△AMD FX-8120 3.10GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 品薄(約6600、性能に癖はあるがコスパが向上)
◎AMD FX-6300 3.50GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 14,000円(約6400、安い6コアでFX-6100より性能向上)
△Phenom II X6 1100T BE 3.30GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 品薄(約6000、今でも使える)
■エントリークラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームをプレイすることができるが、
このグレードのものでは快適にプレイすることが出来ないゲームもある。
エンコードもある程度こなすことができるが上位の物と比べると見劣りする。
安価なのを求めるならCore i3で多少スペックを求めるならCore i5の下位、
内蔵GPUのスペックを求めるのであればA10、A8シリーズのAPUを使うとよいだろう。
また安価なためサブマシンか性能にそれほどこだわりが無いユーザーに向く。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i3 6300 3.80GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 19,500円(約5900、i3の高性能モデル)
△Core i5 3330 3.00GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 20,000円(約5900、そこそこの性能)
△Core i5 2400 3.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約5800)
〇Pentium Gold G5600 3.90GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 11,200円(約5800)
△Core i3 6320 3.90GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 21,000円(約5800、i3の高性能モデル)
〇Core i5 6400T 2.20GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 29,000円(約5800、省電力)
〇Pentium Gold G5500 3.80GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 10,000円(約5700)
〇Core i3 4360 3.70GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 17,500円(約5600、やや省電力)
〇Core i5 4590T 2.00GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 24,000円(約5500、省電力)
〇Pentium Gold G5400 3.70GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 8,000円(約5500)
△Core i5 2310 2.90GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約5500)
△Core i7 870 2.93GHz TDP 130W 4コア 8スレッド 品薄(約5400、旧型だがまだまだ高性能)
〇Core i3 6100 3.70GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 16,000円(約5400、GPUも前世代より強化)
〇Core i3 4170 3.70GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 15,000円(約5400)
〇Pentium Dual Core G4620 3.70GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 11,500円(約5400、Pentiumでは高性能)
△Core i3 4350 3.60GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 20,400円(約5300)
〇Core i3 4160 3.60GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 14,000円(約5300)
◎Pentium Dual Core G4600 3.60GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 10,000円(約5300)
〇Core i3 7300T 3.50GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 10,000円(約5200、省電力)
◎Pentium Dual Core G4560 3.50GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 7,000円(約5200)
〇Core i3 7100T 3.40GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 14,200円(約5100、省電力)
〇Core i3 4340 3.60GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 16,000円(約5000、Core i3の中では高性能)
〇Core i3 4330 3.50GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 14,000円(約5000、新型Core i3、高性能GPU搭載)
◎Core i3 4130 3.40GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 12,500円(約5000、新型Core i3、性能は高め)
〇Core i3 6300T 3.30GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 19,000円(約4900、かなり省電力)
△Core i3 4150 3.50GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 15,000円(約4900、そこそこ省電力)
〇Core i3 3250 3.50GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 14,000円(約4800、それなりの性能を持つ)
〇Core i3 6100T 3.20GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 16,000円(約4700、省電力)
×Core 2 Quad Series 2.40~3.20GHz TDP 95~150W 4コア 4スレッド(約3000~4700)
◎Pentium Dual Core G3258 3.20GHz TDP 53W 2コア 2スレッド 8,500円(約4500)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
〇A10-7890K 4.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 20,000円(約5850、高性能GPU搭載)
△Phenom II X6 1090T BE 3.20GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 品薄(約5700、旧世代の主力)
〇Athlon X4 880K 4.00GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 13,000円(約5700、4GHz以上)
◎A10-7870K 3.90GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 18,800円(約5700、高性能GPU搭載)
◎A10-7860K 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 14,600円(約5700、省電力、内蔵GPUが高性能)
◎A10-7850K 3.70GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 20,000円(約5700、新型のAPU、高性能GPU搭載)
◎A10-7800 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 20,000円(約5700、低消費電力)
〇A12-9800 3.80GHz TDP 65W 4コア 4スレッド ?円(約5650、高性能GPU搭載、Socket AM4)
〇A10-7700K 3.40GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 18,500円(約5600)
〇AMD A10-9700 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド ?円(約5550、Socket AM4)
〇Athlon 240GE 3.50GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 7,000円(約5400、省電力)
△Phenom II X6 1075T 3.00GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 品薄(約5400、AMDの6コア)
◎AMD A8-7600 3.10GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 12,000円(約5400、高性能GPU搭載)
◎Athlon 220GE 3.40GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 6,000円(約5250、省電力)
〇A10-6800K 4.10GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 16,000円(約5100、高性能GPU搭載、コアクロックも高い)
◎A8-7650K 3.30GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 13,000円(約5000、高性能GPU搭載)
〇A10-6790K 4.00GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 15,000円(約5000)
◎Athlon 200GE 3.20GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 6,000円(約4900、省電力)
◎A12-9800E 3.10GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 13,000円(約4800、高性能GPU搭載、省電力)
〇AMD FX-4300 3.80GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 12,500円(約4800、安い4コア)
◎A8-7670K 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 14,000円(約4700、高性能GPU搭載)
〇A10-5800K 3.80GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 14,000円(約4700、内蔵GPU搭載、コアクロックも高い)
◎A10-9700E 3.00GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 10,000円(約4600、高性能GPU搭載、省電力)
△A10-6700 3.70GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 18,000円(約4600、GPU搭載、コアクロックも高め)
△Phenom II X4 980 BE 3.70GHz TDP 125W 4コア 4スレッド 品薄(約4800、AMDの4コア高クロックCPU)
■ロークラス
・高度な処理能力を必要とする3Dゲームをなんとかプレイ可能なレベルで動作でき。
このグレードのものは時代遅れであり最新の技術を使ったゲームでは処理能力が足らず、
CPU性能が不足しているという理由で処理落ちする可能性がある。
最新のゲームをプレイするのであれば余裕を持ってアッパーミドルクラス以上を選ぶと良い。
またエンコードの速度も現在のものと比べ遅く、
エンコードをたまにする程度ならいいがメインで使うのには向かない。
しかしそれ以外の処理に使うのであれば快適に使う事ができる。
安価なためサブマシンまたはスペックを必要としないユーザーには有力な選択肢になる。
ある程度のCPU、GPU性能を両立させたければAMD製のA8、A6シリーズ、
CPUのパフォーマンスを重視したければCore i3かPentiumシリーズが良いだろう。
・intelシリーズ(性能の高い順)
△Core i3 3240 3.40GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 13,000円(約4300、LGA1155の2コア)
× Core 2 Quad Q9650 3.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約4200、LGA775のハイエンドだが古い)
△Core i3 3220 3.40GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 13,500円(約4200、消費電力は低め)
△Pentium Dual Core G4520 3.60GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 12,500円(約4000)
△Core i3 2120 3.30GHz TDP 65W 2コア 4スレッド 13,500円(約3900、2コアの中では高性能)
△Core i5 760 2.80GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約3800、Core 2を選ぶよりは上)
〇Pentium Dual Core G4400 3.30GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 8,000円(約3800)
△Pentium Dual Core G3470 3.60GHz TDP 53W 2コア 2スレッド 12,000円(約3800)
〇Celeron G4920 3.20GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,500円(約3700)
△Core i3 3210 3.20GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 品薄(約3700、Ivy BridgeのCore i3)
◎Core i3 3220T 2.80GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 14,000円(約3700、消費電力が低い)
〇Celeron G4900 3.10GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 5,000円(約3600)
〇Pentium Dual Core G4500 3.50GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 11,000円(約3500)
〇Celeron Dual Core G3950 3.10GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 11,000円(約3500)
◎Pentium Dual Core G3260 3.30GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 7,000円(約3400)
◎Celeron Dual Core G3930 2.90GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 4,800円(約3400、Celeronの中では高性能)
〇Celeron Dual Core G3920 2.90GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 6,800円(約3400)
◎Pentium Dual Core G3240 3.10GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,500円(約3300、Penitumの中では高性能)
◎Pentium Dual Core G3420 3.20GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 7,000円(約3300)
◎Pentium Dual Core G3220 3.00GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,000円(約3200、新型のPentium)
×Core i5 661 3.31GHz TDP 87W 2コア 4スレッド 品薄(約3200、旧式だがまだ使える)
×Core i5 660 3.31GHz TDP 73W 2コア 4スレッド 品薄(約3200)
〇Celeron Dual Core G3900 2.80GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 5,600円(約3200)
〇Celeron G1850 2.90GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,000円(約3200)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
〇A8-5600K 3.60GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 12,000円(約4400、高性能内蔵GPU搭載、クロックも高め)
△Phenom II X4 965 3.40GHz TDP 145W 4コア 4スレッド 品薄(約4300)
△A10-5700 3.40GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 品薄(約4200、内蔵GPU搭載、コアクロック高め)
△A8-5500 3.20GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 品薄(約4100、高性能グラフィック機能搭載)
△A8-3870K 3.00GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3700、倍率ロックフリーを搭載)
△A8-3850 2.90GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3600、高性能グラフィック機能内蔵)
〇A6-3670 2.70GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3400、高性能GPU搭載)
△A6-3650 2.60GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3200)
■ローエンド(Passmarkスコア参考値1500以上3000未満)
・高度な処理能力を必要とする3Dゲームをするには厳しい性能である。
このグレードのものは基本的な用途を快適にするために使われる事が多い。
事務で表やデータベースを作るなどの通常の処理によく用いられる。
今ではグラフィックボードさえあれば負荷が軽い3Dゲームまでは対応できる性能は持つ。
・intelシリーズ(性能の高い順)
◎Celeron G1840 2.80GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 4,800円(約2900)
〇Celeron G1830 2.80GHz TDP 55W 2コア 2スレッド 5,700円(約2900)
〇Pentium G2020 2.90GHz TDP 55W 2コア 2スレッド 品薄(約2800、コストパフォーマンスに優れる。)
◎Celeron G1820 2.70GHz TDP 52W 2コア 2スレッド 4,500円(約2700)
〇Celeron G1610 2.60GHz TDP 55W 2コア 2スレッド 5,000円(約2600、Core 2 Duo以上の性能)
×Core 2 Duo Series 1.80~3.33GHz TDP 65~75W 2コア 2スレッド(約1050~約2400)
×Core 2 Duo E8600 3.33GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2400、Core 2 Duoの最上位だが…)
△Pentium G620 2.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2300、Core 2 Duo E8400に近い性能)
〇Celeron G540 2.50GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2300、新型のローエンド)
×Core 2 Duo E8500 3.16GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2300、旧世代の主流モデル)
×Pentium Dual Core E6800 3.33GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2200、最新ゲームも一応動く)
×Core 2 Duo E8400 3.00GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2200、旧世代の主流モデル)
△Celeron Dual Core E3400 2.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約1500、Celeronの2コアCPU)
×Pentium G6950 2.80GHz TDP 73W 2コア 2スレッド 品薄(約1500)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
〇A6-7470K 3.70GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 6,100円(約2800)
〇Athlon 5370 2.20GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 6,500円(約2700、低消費電力クアッドコア)
〇Athlon 5350 2.05GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 6,400円(約2600、低消費電力クアッドコア)
〇A6-6400K 3.90GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 7,500円(約2400)
〇A6-6300 3.70GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 6,000円(約2300)
〇AMD A4-7300 3.80GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 5,500円(約2200)
△A6-5400K 3.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 7,000円(約2200、高性能グラフィック機能搭載)
〇Athlon 5150 1.60GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 5,700円(約2100、低消費電力)
△A4-5300 3.40GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2100、高性能グラフィック機能搭載)
△A6-3500 2.10GHz TDP 65W 3コア 3スレッド 品薄(約2000、高性能グラフィック機能内蔵)
〇Sempron 3850 1.30GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 4,500円(約1800、省電力のクアッドコア)
×Athlon II X2 265 3.30GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約1700、デュアルコアのCPU)
△A4-3400 2.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 6,500円(約1600、高性能グラフィック機能内蔵)
■ローエンド(Passmarkスコア参考値1500未満)
・基本的には旧型のCPUとなっており基本的な用途以外の使用には向かず、
3Dゲーム、エンコードをする事は出来ないと考えたほうがいいだろう。
スコアが著しく低いものは通常の用途でも快適には行えないので効率が下がる。
・intelシリーズ(性能の高い順)
×Pentium XE Series 3.20~3.73GHz TDP 92.1~130W 1~2コア 2~4スレッド(約380~1000)
×Atom Series 1.60~2.10GHz TDP 4~13W 1~2コア 1~4スレッド(約290~約850)
×Pentium D Series 2.66~3.60GHz TDP 95~130W 2コア 2スレッド(約530~800、LGA775)
×Pentium 4 600 Series 2.80~3.60GHz TDP 65~115W 1コア 2スレッド(約325~500、LGA775)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
△Sempron 2650 1.45GHz TDP 25W 2コア 2スレッド 3,800円(約1000、低消費電力)
■総評(2013年)
・AMDから2013年夏に発売予定の最大動作クロックが5GHzのFX-9590が発表されたり、
intelから発売予定のCore i7 4770RやCore i5 4670Rに搭載されている内蔵グラフィックの、
intel iris pro graphics 5200はGeforce GT 440相当の性能を持っているらしく、
今年は非常に高いクロックのものがAMDから発表され、
内蔵グラフィックでもエントリークラスのグラフィックボード相当の性能を持つものが、
発売予定になったりしているが当然これで終わりというわけではなく、
将来的には誰しもが予想していなかった進化をするのだろう。
■総評(2015年)
・2015年夏から秋にかけてintelから第6世代Intel CoreプロセッサとCore i7、i5 5000Cシリーズが、
登場したもののCore i7、i5 5000Cシリーズに搭載されている内蔵グラフィックの、
intel iris pro graphics 6200はGeforce GT 640相当の性能を持っているが、
CPU自体の価格が高く安価でそれなりのグラフィックス機能を持つPCを組むのに向かなかった。
また第6世代Intel Coreプロセッサは第5世代まで採用されていたLGA1150とは異なる、
LGA1151ソケットを採用しているもののCPU自体のパフォーマンスはさほど変わらず、
DDR3メモリより高速なDDR4メモリに対応している事だけが大きな変化といえる。
またAMDは2015年においては目立った新型CPUは無く新しく登場したA10-7870Kは、
A10-7850Kと比べ若干スペックが向上しただけにとどまっている。
しかし2016年内にAMDから14nmプロセスで製造されるマイクロプロセッサであるZen世代のコードネーム、
Summit Ridgeのハイエンド向けCPUとコードネーム、Bristol Ridgeの内蔵グラフィックを、
搭載したAPUを発売する予定となっているため2016年は期待できるだろう。
■総評(2017年)
・2017年3月にAMDからRYZENシリーズが登場し、
長らく続いてきた4コア8スレッドが基本だった世代から8コア16スレッドへと進もうとしている。
RYZENシリーズはAMD FXシリーズの上位と同じ8コアではあるがスレッド数が倍、
消費電力効率も大幅に向上しAMD FXシリーズの問題を完全に解消しており、
さらにコストパフォーマンスも優れている革命的なCPUとなっている。
これからもRYZEN 5シリーズが2017年4月予定、RYZEN 3も2017年に登場し、
そして2018年前半にAMDはZenの後継となるZen 2(コードネームはPinnacle Ridge)が、
投入される予定となっておりintelにかわりAMDが主流のCPUとなる可能性がある。
・ここではお勧めできるintel系統とAMD系統の比較をします。
TDP(Thermal Desigft Power)は熱設計消費電力であり大体の消費電力となっています。
intelのExtreme EditionはEEと略しAMDのBlack EditionはBEと略しています。
値段は2014年6月の相場となっておりますが、
一部は2015年上半期~2019年現在の相場となっています。
(最近のものだけを比較します。)
■関連情報
・ノートPC用CPUの性能比較表まとめ(2018~2019年版)
・CPUとCPUクーラーの詳しい仕様、情報や選び方について2016年版
・PCパーツと性能について2011年版(CPU編)
・CPUクーラーの比較表2017年版
・マザーボードの比較表2017年版
・メモリの比較表2017年版
・電源ユニットの性能比較表2017年版
・用途別お勧めのCPU2017~2018年版(intel編)
・用途別お勧めのCPU2017~2018年版(AMD編)
・主流PCゲームの一覧表2017年版
■CPUの評価
・評価はこのようにします。
◎お勧め! 〇良い △微妙 ×悪い
(カッコ内の数字はPassMarkのベンチマークスコアを参考にしたもの)
■ハイエンド
・高度な処理能力が必要な3Dゲームをしつつ、
高速でエンコードをこなすことができる究極を求めたい人向け。
1コアあたりの性能を求めるのならCore i7 4000、6000シリーズで、
全体の性能を求めるのならCore i7 5000K、5000Xシリーズを選ぼう。
1コアあたりの性能はLGA2011-v3のものが最高だが、
LGA1151のものは性能が高いだけではなく内蔵グラフィックも強化されている。
またLGA1150対応のCPUも2016年現在まだまだ高性能となっている。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i9 7980XE 2.60GHz TDP 165W 18コア 36スレッド 270,000円(約27700、LGA2066のハイエンド)
〇Core i9 7960X 2.80GHz TDP 165W 16コア 32スレッド 210,000円(約26800?、LGA2066)
〇Core i9 7940X 3.10GHz TDP 165W 14コア 28スレッド 172,000円(約26000、LGA2066)
〇Core i9 7920X 2.90GHz TDP 140W 12コア 24スレッド 135,000円(約23300、LGA2066)
〇Xeon E5-2697 v4 2.30GHz TDP 145W 18コア 36スレッド 311,300円(約23050、LGA2011-3)
△Core i9 7900X 2.30GHz TDP 145W 10コア 20スレッド 112,000円(約22600、LGA2066、消費電力高)
〇Core i7 6950X EE 3.00GHz TDP 140W 10コア 20スレッド 200,000円(約21300、14nmプロセス採用)
〇Core i9 9900KF 3.60GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 60,000円(約20800、最大5.0GHz、消費電力高)
〇Core i9 9900K 3.60GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 65,000円(約20800、最大5.0GHz、消費電力高)
△Xeon E5-2699 v3 2.30GHz TDP 145W 18コア 36スレッド 560,000円(約20600、LGA2011-3)
◎Core i7 7820X 3.60GHz TDP 140W 8コア 16スレッド 75,000円(約18700、LGA2066)
〇Core i7 9700KF 3.60GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 47,000円(約18000、Core i7でHT未搭載)
〇Core i7 9700K 3.60GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 48,000円(約18000、Core i7でHT未搭載)
◎Core i7 8700K 3.70GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 40,400円?(約17900、Z370以降のLGA1151対応)
〇Core i7 6900K 3.20GHz TDP 140W 8コア 16スレッド 128,000円(約17800、14nmプロセス採用)
△Xeon E5-2687W v3 3.10GHz TDP 160W 10コア 20スレッド 251,700円(約17700、2Way対応)
〇Core i7 8086K 4.00GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 52,000円(約17200、最大5.0GHz)
〇Core i7 5960X 3.00GHz TDP 140W 8コア 16スレッド 123,100円(約16800、LGA2011-v3対応)
△Xeon E5-2687W v2 3.40GHz TDP 150W 8コア 16スレッド 268,200円(約16700、LGA2011対応)
〇Core i7 7800X 3.50GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 50,000円(約15800、LGA2066対応)
〇Core i7 8700 3.20GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 40,500円(約15500、Z370以降のLGA1151対応)
◎Core i7 8700T 2.30GHz TDP 35W 6コア 12スレッド 38,000円(約14300、省電力)
〇Core i7 6850K 3.60GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 75,000円(約14200、LGA2011-3の新型)
〇Core i5 9600KF 3.70GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 31,000円(約14100、内蔵GPU無し)
〇Core i5 9600K 3.70GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 35,000円(約14100)
〇Xeon E5-1650 v4 3.60GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 72,000円(約14000、ECCメモリー対応)
〇Core i7 5930K 3.50GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 69,700円(約13300、Kシリーズ最高スペック)
◎Core i7 5820K 3.30GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 46,400円(約13100、5930Kに近い)
〇Core i7 6800K 3.40GHz TDP 140W 6コア 12スレッド 53,000円(約12900、14nmプロセス採用)
〇Core i5 8600K 3.60GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 33,500円(約12900、Z370以降のLGA1151対応)
〇Core i7 7740X 4.30GHz TDP 112W 4コア 8スレッド 38,100円(約12800、LGA2066対応)
×Core i7 3970X 3.50GHz TDP 150W 6コア 12スレッド 100,500円(約12700、高性能だが消費電力も高い)
×Core i7 3960X EE 3.30GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 105,800円(約12700、LGA2011のハイエンド)
〇Core i7 7700K 4.20GHz TDP 91W 4コア 8スレッド 47,000円(約12500、LGA1151対応)
◎Core i7 6700K 4.00GHz TDP 91W 4コア 8スレッド 39,700円(約12500、LGA1151対応)
◎Core i5 8600 3.10GHz TDP 65W 6コア 6スレッド 29,000円(約12500)
×Core i7 4960X 3.60GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 136,000円(約12400、LGA2011の最上位)
×Core i7 3930K 3.20GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 78,000円(約12100、LGA2011自体がハイエンド)
◎Core i5 8500 3.10GHz TDP 65W 6コア 6スレッド 24,500円(約12100)
◎Core i7 4790K 4.00GHz TDP 88W 4コア 8スレッド 40,600円(約11800、LGA1150最高スペック)
◎Core i5 8400 2.80GHz TDP 65W 6コア 6スレッド 20,500円?(約11000、Z370以降のLGA1151対応)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎Ryzen Threadripper 3970X 3.70GHz TDP 280W 32コア 64スレッド 253,000円(約48500、Socket sTRX4)
◎Ryzen 9 3900X 3.70GHz TDP 105W 12コア 24スレッド 65,000円(約28500?、第3世代Ryzen)
◎Ryzen 7 3700X 3.70GHz TDP 65W 8コア 16スレッド 43,000円(約23800?、省電力)
◎Ryzen Threadripper 2990WX 3.00GHz TDP 250W 32コア 64スレッド 232,000円(約23250、Socket TR4)
◎Ryzen Threadripper 2950X 3.50GHz TDP 180W 16コア 32スレッド ????円(約22000、Socket TR4)
◎Ryzen Threadripper 1950X 3.40GHz TDP 180W 16コア 32スレッド 140,000円(約22500、Socket TR4)
◎Ryzen 5 3600X 3.80GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 33,000円(約20700、Zen2採用)
◎Ryzen 5 3600 3.60GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 26,000円(約20000、Zen2採用)
△Ryzen Threadripper 1920X 3.50GHz TDP 180W 12コア 24スレッド 112,000円(約19600、Socket TR4)
◎Ryzen 7 2700X 3.70GHz TDP 105W 8コア 16スレッド 41,200円(約16400?、高スペック)
〇Ryzen Threadripper 1900X 3.50GHz TDP 180W 8コア 16スレッド 70,000円(約15800、Socket TR4)
◎Ryzen 7 1800X 3.60GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 65,000円(約15400、省電力、高スペック)
◎Ryzen 7 2700 3.20GHz TDP 65W 8コア 16スレッド 39,000円(約15000?、省電力、高スペック)
◎Ryzen 7 1700X 3.40GHz TDP 95W 8コア 16スレッド 50,000円(約14700、新アーキテクチャ採用)
◎Ryzen 5 2600X 3.70GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 28,200円(約13800?)
◎Ryzen 7 1700 3.00GHz TDP 65W 8コア 16スレッド 42,000円(約13700、Socket AM4採用)
◎Ryzen 5 2600 3.40GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 25,000円(約13200?)
◎Ryzen 5 1600X 3.60GHz TDP 95W 6コア 12スレッド 28,500円(約13000)
◎Ryzen 5 1600 3.20GHz TDP 65W 6コア 12スレッド 25,000円(約12700、省電力、高スペック)
■ハイクラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームを快適にでき、
エンコードの用途においてもかなり高速にこなす事が出来る。
性能あたりのコストパフォーマンスがハイエンドよりは高いため使いやすく、
消費電力もハイエンドのCPUと比べれば低いためバランスが非常に良い。
スペックならi7 4000シリーズだが省電力にしたいならi7 4000S、4000Tシリーズで、
価格の安さを求めるのであればAMD FXシリーズが良いだろう。
ハイエンドに近い環境を求めるユーザー向けとなっている。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i7 7700 3.60GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 40,000円(約10800、LGA1151対応)
〇Core i7 5775C 3.30GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 43,300円(約10800、高性能GPU搭載)
〇Xeon E3-1276 v3 3.60GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 41,800円(約10200、ECCメモリー対応)
◎Core i7 4790 3.60GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 36,900円(約10200、動作倍率アンロック非対応)
△Core i7 4770K 3.50GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 46,000円(約10100、LGA1150のハイエンド)
△Core i7 4771 3.50GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 45,200円(約10100、動作倍率アンロック非対応)
〇Xeon E5-1620 v4 3.50GHz TDP 84W 4コア 8スレッド 34,200円(約10100、ECCメモリー対応)
△Xeon E5-2620 v3 2.40GHz TDP 85W 6コア 12スレッド 49,500円(約10000、低クロック、多コア)
◎Core i7 6700 3.40GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 35,500円(約10000、i7 4000シリーズと比べ省電力)
〇Core i5 7640X 4.00GHz TDP 112W 4コア 4スレッド 31,000円(約9700、LGA2066対応のCore i5)
◎Core i3 8350K 4.00GHz TDP 91W 4コア 4スレッド 23,000円(約9600、4コアのCore i3、Z370以降対応)
△Xeon E5-1620 v3 3.50GHz TDP 140W 4コア 8スレッド 37,700円(約9600、LGA2011-3)
〇Xeon E3-1231 v3 3.40GHz TDP 80W 4コア 8スレッド 31,300円(約9600、LGA1150のXeon)
〇Core i7 4790S 3.20GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 36,500円(約9600、やや省電力)
△Core i7 3770K 3.50GHz TDP 77W 4コア 8スレッド 52,500円(約9600、Ivy BridgeのCPU、処理能力が高い)
〇Core i5 8500T 2.10GHz TDP 35W 6コア 6スレッド ????円(約9250、省電力)
× Core i7 990X EE 3.46GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 品薄(約9400、LGA1366の中で最高性能)
× Core i7 980X EE 3.33GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 品薄(約9400、ハイスペックだが消費電力が高い)
〇Core i5 7600K 3.80GHz TDP 91W 4コア 4スレッド 32,500円(約9100、Core i5の新型)
〇Core i7 4790T 2.70GHz TDP 45W 4コア 8スレッド 39,000円(約9100、かなり省電力)
×Core i7 3820 3.50GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約9000、LGA2011のCPU)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎Ryzen 5 1500X 3.50GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 20,500円(約10700、省電力、高性能)
△AMD FX-9590 4.70GHz TDP 220W 8コア 8スレッド 29,000円(約10400、高い消費電力と性能を持つ)
◎Ryzen 5 3400G 3.70GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 20,400円(約10150、内蔵GPU搭載)
△AMD FX-9370 4.40GHz TDP 220W 8コア 8スレッド 24,500円(約9700、性能は高いが消費電力が高い)
◎Ryzen 5 2400G 3.60GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 21,000円(約9400、高性能GPU搭載)
〇AMD FX-8370 4.00GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 22,700円(約9000、多コア、高クロック)
〇AMD FX-8350 4.00GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 21,500円(約9000、コア数が多く動作クロックも高い)
■アッパーミドルクラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームを快適にプレイできる性能を持つ。
エンコードの用途においても十分使える性能を持っており、
複数の処理をしても快適に使う事が出来るほどである。
性能あたりのコストパフォーマンスが高く長く使い続けることも出来るのも良い。
1コアあたりの性能を求めるのであればCore i5 4000、6000シリーズ、
コア数の多さを求めるのであればAMD FXシリーズが良いだろう。
性能にある程度こだわりがあるか余裕を持ってPCを使いたいユーザー向けである。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i7 6700T 2.80GHz TDP 35W 4コア 8スレッド 41,500円(約8900、省電力かつ高性能)
△Core i7 2700K 3.50GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約8900、今でも十分高性能)
〇Core i3 9350KF 4.00GHz TDP 91W 4コア 4スレッド 22,600円(約8900?、内蔵GPU無し)
△Core i7 2600K 3.40GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約8500、旧世代だがまだ高性能)
〇Core i5 5675C 3.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 30,000円(約8500、高性能GPU搭載)
△Core i7 2600 3.40GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 品薄(約8300、今でも高性能)
〇Core i5 6600K 3.40GHz TDP 95W 4コア 8スレッド 28,500円(約8300、i7 2600並となった)
×Core i7 970 3.20GHz TDP 130W 6コア 12スレッド 品薄(約8500、旧型だが十分すぎる性能)
〇Core i3 8300 3.70GHz TDP 62W 4コア 4スレッド 18,000円(約8350)
◎Core i5 6600 3.30GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 26,400円(約8300、それなりに省電力)
◎Core i3 9100F 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 12,000円(約8100?、内蔵GPU無し)
〇Core i5 4690K 3.50GHz TDP 88W 4コア 4スレッド 28,400円(約7900、Core i5 4000シリーズでは最高性能)
◎Core i5 4690 3.50GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 26,200円(約7900、クロックは4690Kと同等)
◎Core i5 6500 3.20GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 24,300円(約7800、i5 4000シリーズと比べ省電力)
〇Core i5 7600 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 30,000円(約7700、それなりに省電力)
〇Core i5 7500 3.40GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 27,000円(約7700、それなりに省電力)
〇Core i5 7400 3.00GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 23,000円(約7600、それなりに省電力)
◎Core i5 4690S 3.20GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 26,700円(約7600、省電力)
◎Core i3 8100 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 15,000円(約7500、4コアのCore i3、Z370以降対応)
△Core i5 4670K 3.40GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 41,400円(約7500、高めのスペック)
〇Core i7 4785T 2.20GHz TDP 35W 4コア 8スレッド 品薄(約7500、省電力)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎Ryzen 5 1400 3.20GHz TDP 65W 4コア 8スレッド 19,100円(約8500、省電力で高パフォーマンス)
◎Ryzen 3 3200G 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 13,000円(約8250、内蔵GPU搭載)
◎AMD FX-8320 3.50GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 18,700円(約8200、消費電力より性能重視)
〇Ryzen 3 1300X 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 16,500円(約8100、高めのスペック)
〇AMD FX-8370E 3.30GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 24,200円(約7800、扱いやすいFXシリーズ)
◎Ryzen 3 2200G 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 13,300円(約7700、高性能GPU搭載)
△AMD FX-8150 3.30GHz TDP 125W 8コア 8スレッド 品薄(約7700、コスパ重視の8コア)
△AMD FX-8300 3.30GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 18,800円(約7500、低消費電力でハイパワー)
■ミドルクラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームを十分プレイできる性能を持ち、
エンコードの用途でもそれなりに使う事ができる性能を持っている。
しかし重い処理を2つ同時に行うことは性能の問題上足りない場面があり、
さらに重い3Dゲームが出たときには快適ではなくなってくる。
重い処理をしながら軽めの処理をするというのであれば問題なく使用可能である。
1コアあたりのパフォーマンスが高いCore i5シリーズか、
コア数が多く安価なのが特徴なAMD FXシリーズが良いだろう。
性能と価格のバランスを両立させたいユーザー向けである。
・intelシリーズ(性能の高い順)
△Xeon E3-1226 v3 3.30GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 28,500円(約7400、ECCメモリー対応)
◎Core i5 4590 3.30GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 22,000円(約7200、LGA1150のCore i5)
◎Core i5 4590S 3.00GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 22,000円(約7200、省電力)
〇Core i5 6600T 2.70GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 33,000円(約7200、省電力)
〇Core i3 8300T 3.20GHz TDP 35W 4コア 4スレッド ????円(約7200、省電力)
〇Core i5 7500T 2.70GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 25,000円(約7100、省電力)
〇Core i5 4570K 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 26,000円(約7100、LGA1150のCore i5)
◎Core i5 4570 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 22,000円(約7100、LGA1150のCore i5)
◎Core i5 3570K 3.40GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 22,000円(約7100、高性能GPU搭載でCPUも高性能)
〇Xeon E3-1225 v3 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 21,000円(約7000、ECCメモリー対応)
〇Core i3 8100T 3.10GHz TDP 35W 4コア 4スレッド ????円(約7000、省電力)
△Core i5 3570 3.40GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 25,000円(約7000、スペックが高い)
〇Core i5 6400 2.70GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 25,000円(約6900、やや省電力)
〇Core i5 4460 3.20GHz TDP 84W 4コア 4スレッド 20,000円(約6800、i5 4000シリーズ下位)
△Core i5 3470 3.30GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 22,000円(約6600、Core i5 2500K以上の性能)
〇Core i5 6500T 2.50GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 30,000円(約6500、省電力)
△Core i5 2500K 3.20GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約6400、かなりの性能を持つが3570Kの方が優秀)
〇Core i5 7400T 2.40GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 23,000円(約6400、省電力)
〇Core i3 7350K 4.20GHz TDP 60W 2コア 4スレッド 23,000円(約6300、Core i3初の動作倍率アンロック対応)
△Core i5 2500 3.20GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約6200、今でも使えるLGA1155)
〇Core i3 7320 4.10GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 19,100円(約6100、高クロックのCore i3)
〇Core i3 7300 4.00GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 18,100円(約6000、高クロックのCore i3)
〇Core i3 7100 3.90GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 14.200円(約6000、新型Core i3)
△Core i7 960 3.20GHz TDP 130W 4コア 8スレッド 品薄(約6000、今でも使えるLGA1366)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
◎AMD FX-8320E 3.20GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 19,000円(約7400、安い8コア)
◎Ryzen 3 1200 3.10GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 14,000円(約7100、バランスが良い4コア)
△AMD FX-6350 3.90GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 17,500円(約6900、安い6コア)
△AMD FX-8120 3.10GHz TDP 95W 8コア 8スレッド 品薄(約6600、性能に癖はあるがコスパが向上)
◎AMD FX-6300 3.50GHz TDP 95W 6コア 6スレッド 14,000円(約6400、安い6コアでFX-6100より性能向上)
△Phenom II X6 1100T BE 3.30GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 品薄(約6000、今でも使える)
■エントリークラス
・高度な処理能力が必要な3Dゲームをプレイすることができるが、
このグレードのものでは快適にプレイすることが出来ないゲームもある。
エンコードもある程度こなすことができるが上位の物と比べると見劣りする。
安価なのを求めるならCore i3で多少スペックを求めるならCore i5の下位、
内蔵GPUのスペックを求めるのであればA10、A8シリーズのAPUを使うとよいだろう。
また安価なためサブマシンか性能にそれほどこだわりが無いユーザーに向く。
・intelシリーズ(性能の高い順)
〇Core i3 6300 3.80GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 19,500円(約5900、i3の高性能モデル)
△Core i5 3330 3.00GHz TDP 77W 4コア 4スレッド 20,000円(約5900、そこそこの性能)
△Core i5 2400 3.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約5800)
〇Pentium Gold G5600 3.90GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 11,200円(約5800)
△Core i3 6320 3.90GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 21,000円(約5800、i3の高性能モデル)
〇Core i5 6400T 2.20GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 29,000円(約5800、省電力)
〇Pentium Gold G5500 3.80GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 10,000円(約5700)
〇Core i3 4360 3.70GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 17,500円(約5600、やや省電力)
〇Core i5 4590T 2.00GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 24,000円(約5500、省電力)
〇Pentium Gold G5400 3.70GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 8,000円(約5500)
△Core i5 2310 2.90GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約5500)
△Core i7 870 2.93GHz TDP 130W 4コア 8スレッド 品薄(約5400、旧型だがまだまだ高性能)
〇Core i3 6100 3.70GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 16,000円(約5400、GPUも前世代より強化)
〇Core i3 4170 3.70GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 15,000円(約5400)
〇Pentium Dual Core G4620 3.70GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 11,500円(約5400、Pentiumでは高性能)
△Core i3 4350 3.60GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 20,400円(約5300)
〇Core i3 4160 3.60GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 14,000円(約5300)
◎Pentium Dual Core G4600 3.60GHz TDP 51W 2コア 4スレッド 10,000円(約5300)
〇Core i3 7300T 3.50GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 10,000円(約5200、省電力)
◎Pentium Dual Core G4560 3.50GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 7,000円(約5200)
〇Core i3 7100T 3.40GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 14,200円(約5100、省電力)
〇Core i3 4340 3.60GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 16,000円(約5000、Core i3の中では高性能)
〇Core i3 4330 3.50GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 14,000円(約5000、新型Core i3、高性能GPU搭載)
◎Core i3 4130 3.40GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 12,500円(約5000、新型Core i3、性能は高め)
〇Core i3 6300T 3.30GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 19,000円(約4900、かなり省電力)
△Core i3 4150 3.50GHz TDP 54W 2コア 4スレッド 15,000円(約4900、そこそこ省電力)
〇Core i3 3250 3.50GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 14,000円(約4800、それなりの性能を持つ)
〇Core i3 6100T 3.20GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 16,000円(約4700、省電力)
×Core 2 Quad Series 2.40~3.20GHz TDP 95~150W 4コア 4スレッド(約3000~4700)
◎Pentium Dual Core G3258 3.20GHz TDP 53W 2コア 2スレッド 8,500円(約4500)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
〇A10-7890K 4.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 20,000円(約5850、高性能GPU搭載)
△Phenom II X6 1090T BE 3.20GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 品薄(約5700、旧世代の主力)
〇Athlon X4 880K 4.00GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 13,000円(約5700、4GHz以上)
◎A10-7870K 3.90GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 18,800円(約5700、高性能GPU搭載)
◎A10-7860K 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 14,600円(約5700、省電力、内蔵GPUが高性能)
◎A10-7850K 3.70GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 20,000円(約5700、新型のAPU、高性能GPU搭載)
◎A10-7800 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 20,000円(約5700、低消費電力)
〇A12-9800 3.80GHz TDP 65W 4コア 4スレッド ?円(約5650、高性能GPU搭載、Socket AM4)
〇A10-7700K 3.40GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 18,500円(約5600)
〇AMD A10-9700 3.50GHz TDP 65W 4コア 4スレッド ?円(約5550、Socket AM4)
〇Athlon 240GE 3.50GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 7,000円(約5400、省電力)
△Phenom II X6 1075T 3.00GHz TDP 125W 6コア 6スレッド 品薄(約5400、AMDの6コア)
◎AMD A8-7600 3.10GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 12,000円(約5400、高性能GPU搭載)
◎Athlon 220GE 3.40GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 6,000円(約5250、省電力)
〇A10-6800K 4.10GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 16,000円(約5100、高性能GPU搭載、コアクロックも高い)
◎A8-7650K 3.30GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 13,000円(約5000、高性能GPU搭載)
〇A10-6790K 4.00GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 15,000円(約5000)
◎Athlon 200GE 3.20GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 6,000円(約4900、省電力)
◎A12-9800E 3.10GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 13,000円(約4800、高性能GPU搭載、省電力)
〇AMD FX-4300 3.80GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 12,500円(約4800、安い4コア)
◎A8-7670K 3.60GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 14,000円(約4700、高性能GPU搭載)
〇A10-5800K 3.80GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 14,000円(約4700、内蔵GPU搭載、コアクロックも高い)
◎A10-9700E 3.00GHz TDP 35W 4コア 4スレッド 10,000円(約4600、高性能GPU搭載、省電力)
△A10-6700 3.70GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 18,000円(約4600、GPU搭載、コアクロックも高め)
△Phenom II X4 980 BE 3.70GHz TDP 125W 4コア 4スレッド 品薄(約4800、AMDの4コア高クロックCPU)
■ロークラス
・高度な処理能力を必要とする3Dゲームをなんとかプレイ可能なレベルで動作でき。
このグレードのものは時代遅れであり最新の技術を使ったゲームでは処理能力が足らず、
CPU性能が不足しているという理由で処理落ちする可能性がある。
最新のゲームをプレイするのであれば余裕を持ってアッパーミドルクラス以上を選ぶと良い。
またエンコードの速度も現在のものと比べ遅く、
エンコードをたまにする程度ならいいがメインで使うのには向かない。
しかしそれ以外の処理に使うのであれば快適に使う事ができる。
安価なためサブマシンまたはスペックを必要としないユーザーには有力な選択肢になる。
ある程度のCPU、GPU性能を両立させたければAMD製のA8、A6シリーズ、
CPUのパフォーマンスを重視したければCore i3かPentiumシリーズが良いだろう。
・intelシリーズ(性能の高い順)
△Core i3 3240 3.40GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 13,000円(約4300、LGA1155の2コア)
× Core 2 Quad Q9650 3.10GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約4200、LGA775のハイエンドだが古い)
△Core i3 3220 3.40GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 13,500円(約4200、消費電力は低め)
△Pentium Dual Core G4520 3.60GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 12,500円(約4000)
△Core i3 2120 3.30GHz TDP 65W 2コア 4スレッド 13,500円(約3900、2コアの中では高性能)
△Core i5 760 2.80GHz TDP 95W 4コア 4スレッド 品薄(約3800、Core 2を選ぶよりは上)
〇Pentium Dual Core G4400 3.30GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 8,000円(約3800)
△Pentium Dual Core G3470 3.60GHz TDP 53W 2コア 2スレッド 12,000円(約3800)
〇Celeron G4920 3.20GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,500円(約3700)
△Core i3 3210 3.20GHz TDP 55W 2コア 4スレッド 品薄(約3700、Ivy BridgeのCore i3)
◎Core i3 3220T 2.80GHz TDP 35W 2コア 4スレッド 14,000円(約3700、消費電力が低い)
〇Celeron G4900 3.10GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 5,000円(約3600)
〇Pentium Dual Core G4500 3.50GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 11,000円(約3500)
〇Celeron Dual Core G3950 3.10GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 11,000円(約3500)
◎Pentium Dual Core G3260 3.30GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 7,000円(約3400)
◎Celeron Dual Core G3930 2.90GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 4,800円(約3400、Celeronの中では高性能)
〇Celeron Dual Core G3920 2.90GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 6,800円(約3400)
◎Pentium Dual Core G3240 3.10GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,500円(約3300、Penitumの中では高性能)
◎Pentium Dual Core G3420 3.20GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 7,000円(約3300)
◎Pentium Dual Core G3220 3.00GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,000円(約3200、新型のPentium)
×Core i5 661 3.31GHz TDP 87W 2コア 4スレッド 品薄(約3200、旧式だがまだ使える)
×Core i5 660 3.31GHz TDP 73W 2コア 4スレッド 品薄(約3200)
〇Celeron Dual Core G3900 2.80GHz TDP 51W 2コア 2スレッド 5,600円(約3200)
〇Celeron G1850 2.90GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 6,000円(約3200)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
〇A8-5600K 3.60GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 12,000円(約4400、高性能内蔵GPU搭載、クロックも高め)
△Phenom II X4 965 3.40GHz TDP 145W 4コア 4スレッド 品薄(約4300)
△A10-5700 3.40GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 品薄(約4200、内蔵GPU搭載、コアクロック高め)
△A8-5500 3.20GHz TDP 65W 4コア 4スレッド 品薄(約4100、高性能グラフィック機能搭載)
△A8-3870K 3.00GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3700、倍率ロックフリーを搭載)
△A8-3850 2.90GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3600、高性能グラフィック機能内蔵)
〇A6-3670 2.70GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3400、高性能GPU搭載)
△A6-3650 2.60GHz TDP 100W 4コア 4スレッド 品薄(約3200)
■ローエンド(Passmarkスコア参考値1500以上3000未満)
・高度な処理能力を必要とする3Dゲームをするには厳しい性能である。
このグレードのものは基本的な用途を快適にするために使われる事が多い。
事務で表やデータベースを作るなどの通常の処理によく用いられる。
今ではグラフィックボードさえあれば負荷が軽い3Dゲームまでは対応できる性能は持つ。
・intelシリーズ(性能の高い順)
◎Celeron G1840 2.80GHz TDP 54W 2コア 2スレッド 4,800円(約2900)
〇Celeron G1830 2.80GHz TDP 55W 2コア 2スレッド 5,700円(約2900)
〇Pentium G2020 2.90GHz TDP 55W 2コア 2スレッド 品薄(約2800、コストパフォーマンスに優れる。)
◎Celeron G1820 2.70GHz TDP 52W 2コア 2スレッド 4,500円(約2700)
〇Celeron G1610 2.60GHz TDP 55W 2コア 2スレッド 5,000円(約2600、Core 2 Duo以上の性能)
×Core 2 Duo Series 1.80~3.33GHz TDP 65~75W 2コア 2スレッド(約1050~約2400)
×Core 2 Duo E8600 3.33GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2400、Core 2 Duoの最上位だが…)
△Pentium G620 2.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2300、Core 2 Duo E8400に近い性能)
〇Celeron G540 2.50GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2300、新型のローエンド)
×Core 2 Duo E8500 3.16GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2300、旧世代の主流モデル)
×Pentium Dual Core E6800 3.33GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2200、最新ゲームも一応動く)
×Core 2 Duo E8400 3.00GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2200、旧世代の主流モデル)
△Celeron Dual Core E3400 2.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約1500、Celeronの2コアCPU)
×Pentium G6950 2.80GHz TDP 73W 2コア 2スレッド 品薄(約1500)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
〇A6-7470K 3.70GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 6,100円(約2800)
〇Athlon 5370 2.20GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 6,500円(約2700、低消費電力クアッドコア)
〇Athlon 5350 2.05GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 6,400円(約2600、低消費電力クアッドコア)
〇A6-6400K 3.90GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 7,500円(約2400)
〇A6-6300 3.70GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 6,000円(約2300)
〇AMD A4-7300 3.80GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 5,500円(約2200)
△A6-5400K 3.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 7,000円(約2200、高性能グラフィック機能搭載)
〇Athlon 5150 1.60GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 5,700円(約2100、低消費電力)
△A4-5300 3.40GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約2100、高性能グラフィック機能搭載)
△A6-3500 2.10GHz TDP 65W 3コア 3スレッド 品薄(約2000、高性能グラフィック機能内蔵)
〇Sempron 3850 1.30GHz TDP 25W 4コア 4スレッド 4,500円(約1800、省電力のクアッドコア)
×Athlon II X2 265 3.30GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 品薄(約1700、デュアルコアのCPU)
△A4-3400 2.60GHz TDP 65W 2コア 2スレッド 6,500円(約1600、高性能グラフィック機能内蔵)
■ローエンド(Passmarkスコア参考値1500未満)
・基本的には旧型のCPUとなっており基本的な用途以外の使用には向かず、
3Dゲーム、エンコードをする事は出来ないと考えたほうがいいだろう。
スコアが著しく低いものは通常の用途でも快適には行えないので効率が下がる。
・intelシリーズ(性能の高い順)
×Pentium XE Series 3.20~3.73GHz TDP 92.1~130W 1~2コア 2~4スレッド(約380~1000)
×Atom Series 1.60~2.10GHz TDP 4~13W 1~2コア 1~4スレッド(約290~約850)
×Pentium D Series 2.66~3.60GHz TDP 95~130W 2コア 2スレッド(約530~800、LGA775)
×Pentium 4 600 Series 2.80~3.60GHz TDP 65~115W 1コア 2スレッド(約325~500、LGA775)
・AMDシリーズ(性能の高い順)
△Sempron 2650 1.45GHz TDP 25W 2コア 2スレッド 3,800円(約1000、低消費電力)
■総評(2013年)
・AMDから2013年夏に発売予定の最大動作クロックが5GHzのFX-9590が発表されたり、
intelから発売予定のCore i7 4770RやCore i5 4670Rに搭載されている内蔵グラフィックの、
intel iris pro graphics 5200はGeforce GT 440相当の性能を持っているらしく、
今年は非常に高いクロックのものがAMDから発表され、
内蔵グラフィックでもエントリークラスのグラフィックボード相当の性能を持つものが、
発売予定になったりしているが当然これで終わりというわけではなく、
将来的には誰しもが予想していなかった進化をするのだろう。
■総評(2015年)
・2015年夏から秋にかけてintelから第6世代Intel CoreプロセッサとCore i7、i5 5000Cシリーズが、
登場したもののCore i7、i5 5000Cシリーズに搭載されている内蔵グラフィックの、
intel iris pro graphics 6200はGeforce GT 640相当の性能を持っているが、
CPU自体の価格が高く安価でそれなりのグラフィックス機能を持つPCを組むのに向かなかった。
また第6世代Intel Coreプロセッサは第5世代まで採用されていたLGA1150とは異なる、
LGA1151ソケットを採用しているもののCPU自体のパフォーマンスはさほど変わらず、
DDR3メモリより高速なDDR4メモリに対応している事だけが大きな変化といえる。
またAMDは2015年においては目立った新型CPUは無く新しく登場したA10-7870Kは、
A10-7850Kと比べ若干スペックが向上しただけにとどまっている。
しかし2016年内にAMDから14nmプロセスで製造されるマイクロプロセッサであるZen世代のコードネーム、
Summit Ridgeのハイエンド向けCPUとコードネーム、Bristol Ridgeの内蔵グラフィックを、
搭載したAPUを発売する予定となっているため2016年は期待できるだろう。
■総評(2017年)
・2017年3月にAMDからRYZENシリーズが登場し、
長らく続いてきた4コア8スレッドが基本だった世代から8コア16スレッドへと進もうとしている。
RYZENシリーズはAMD FXシリーズの上位と同じ8コアではあるがスレッド数が倍、
消費電力効率も大幅に向上しAMD FXシリーズの問題を完全に解消しており、
さらにコストパフォーマンスも優れている革命的なCPUとなっている。
これからもRYZEN 5シリーズが2017年4月予定、RYZEN 3も2017年に登場し、
そして2018年前半にAMDはZenの後継となるZen 2(コードネームはPinnacle Ridge)が、
投入される予定となっておりintelにかわりAMDが主流のCPUとなる可能性がある。
- 関連記事
-
- グラフィックボードの性能比較表2023年版(次世代、デスクトップ向け)
- CPUの性能比較表2018~2019年版
- グラフィックボードの性能比較表2018~2021年版(デスクトップ向け)
- ノートPC用CPUの性能比較表まとめ(2018~2019年版)
- ノートPC用GPUの性能比較表まとめ(2018~2019年版)
- メモリの比較表2018~2019年版
- HDD、SSDの比較表2018~2019年版
- SDメモリーカード、メモリースティック、USBメモリの性能、仕様の比較表2018~2019年版
- 液晶モニター、ディスプレイの性能比較表2018年版
- HDD、SSDの比較表2017年版
- メモリの比較表2017年版
- SDメモリーカード、メモリースティック、USBメモリの性能、仕様の比較表2017年版
- お勧めプリンター、インクの比較表2017~2018年版
- 電源ユニットの性能比較表2017~2019年版
- PCケースの比較表2017~2018年版